おやつ

時は金なり

「皆さま、一息つきましょう。3時のおやつの時間です。今日はシュークリームですよ。」

食いしん坊の私なら、甘い物が出てきたら我慢できずに、すぐに食べてしまうのですが…。

写真の利用者様方は、シュークリームが目の前にあっても色鉛筆を持つ手がなかなか止まりません。

「あと少し、ここまでやろう」と一生懸命にぬり絵に取り組む様子が写っています。

一方、S様は「ここにくると落ち着いて読めるのよ。」と本のページをめくりながらおっしゃいました。

家にいるとお庭の草や家の中の諸々の事が気になり、ゆっくり読書する暇がないのだそうです。

滝町デイケアにいらっしゃる日は、ご自宅から本を持参され”本の虫”となっておられるのです。

この日の愛読書は、ご友人からすすめられた一冊「九十歳。何がめでたい」でした。

主婦として長年ご活躍されてきたからこそ、少しの時間も無駄にせず、時間を上手く使う習慣がついていらっしゃるのでしょう。

「時は金なり」ということわざを、身をもって示して下さっています。

星くずの・・・

三田デイケアでは月に一度季節を感じ、見当識向上の為『イベントおやつ日』を設けています。

今月は “星くず” こちらをご覧ください!

夏の夜空をイメージした水まんじゅうです。

かわいい、きれい、おいしそうなど様々な感想が聞かれたり、「こんな日もあるといいね~」など嬉しいお言葉。

スタッフの励みにもなります!

最後は今日一番のピース頂きました!

調理クラブ

三田デイケアでは月に2回

「調理クラブ」というイベントを利用者様と行ってます。

この日はその恒例の「調理クラブ」の日でした。

作ったのは・・・

「白玉だんご入りフルーツポンチ」です。

完成品はこちら

今回使用した食材は

パイナップル、バナナ、オレンジにキウイフルーツと色鮮やか

皮むき以外のカットは利用者様にお願いしました。

スタッフ見守りのもと、みなさん上手に包丁を使って

フルーツを一口大にカットして下さいました。

包丁を使用するのが難しい利用者様には

お皿への取り分けを手伝って頂きました。

みなさん美味しそうに笑顔で食べられていましたよ。

次回は何を作るか楽しみです。

『夏』といえば・・・。

東海地方も梅雨明けが発表されました。

本格的な夏の到来です!

これからもっと暑くなっていきますね。

さぁ『夏』といえば・・・

かき氷。

この日は毎月恒例の『おやつクラブ』の日。

こんな暑い日にかき氷を食べる事ができるなんて・・・

企画と準備をしていただいた栄養士・厨房の方々に感謝です。

さて、この かき氷作りの工程、手指のリハビリとなる要素がいくつかあります。

みなさんは、見つけることが出来ますか?

かき氷機のレバーを握ること。 握力強化の訓練。

握ったレバーを回すこと。 腕の可動域の訓練。

自分で作り上げること。 達成感と満足感。

脳梗塞の後遺症で片手しか動かない方も、力を込めて氷を削られます。

世界でたった一つのかき氷を食べるために頑張られます!!

みなさん自分で作り上げたかき氷は格別だったようで、童心に戻った笑顔で召し上がられていました。

美味しかったです! ごちそうさまでした!!

春のおやつ会

 

桜はすっかり緑に変わったこの季節。

とよおかデイケアでは桜餅作りを行いました。

 

毎年4月に行うこの行事。

普段レクレーションに関心が薄い方も、これは別格のようです。

 

 

 

 

 

 

 

粉を入れたり、こぼさないように慎重に水を入れたり、ボールを固定して混ぜたり。

これは楽しいリハビリですね。

 

 

 

 

 

 

 

「おいおい、入れすぎだよ」

「おお~、いい感じ」

テーブルを囲んで飛び交うにぎやかな声の中・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

仕上げに桜の塩漬けをそっとのせて完成です。

 

同じ素材でも同じテーマでも

グループごとに様々な楽しみ方をされ

いろいろな形の桜餅ができました。

 

春のおやつ会。

利用者様から「やっぱこれだねー」と満面の笑みをいただきました。