滝町ログ

5月イベント カラオケ喫茶

こんにちは。滝町デイケアです。

5月は、暑い日もあれば、寒い日もあり体調管理が難しい時期でしたね。

そんな時期ですが元気になれるカラオケ喫茶を23日に開催しました。

フロアのテレビが新しくなり、映像も綺麗で大画面にてカラオケをする事が出来ました。

今回は、喫茶という事で日頃味わうことの出来ない、コーラやいちごみるく等、7種類の飲み物をご用意しました。

なんと!飲み放題です。おかわりをしたい方には、札を挙げていただくシステムです。

Image1 (3)

どの飲み物も美味しいと好評でしたが、その中でも人気の飲み物は、いちごみるくと生のレモンを入れた紅茶でした。

皆さん飲みすぎない程度におかわりをされていました。

綺麗に飾り付けされたイチゴとバナナの2種類のクレープもおやつとしてお出ししました。

Image1   Image4

カラオケの始まりは、スタッフ3人による「メダカの兄弟」をかわいい振付で歌い、一気に盛り上がりました。

歌がお好きな方は前に出ていただき、島倉千代子の「人生いろいろ」や、谷村新司の「昴」等懐かしい曲を披露してくださいました。

Image1 (1)  Image5

利用者様から一緒に歌いたいとご指名があったスタッフは、一緒に熱唱されました。

盛り上がる曲は皆さんで手拍子をしたり、口ずさんだりと大変盛り上がりました。

18年前にヒットしたアンジェラ・アキの「手紙~拝啓 十五の君へ~」を歌って下さった際には、皆さん心を打たれ涙される方もみえました。

Image2

日頃、カラオケをあまりされない方もこの時は、ご自身の知っている曲や思い出のある曲に口ずさまれており

「歌はあんまり歌わないけどみんなで歌うのはいいね!」と喜ばれていました。

音楽が好きなスタッフはおしゃれな服を着て小坂明子の「あなた」を熱唱しました。

この日の為に、カラオケに行き練習をして来たそうです。

Image3

最後は、皆さんで思い出の曲 舟木一夫の「高校三年生」を歌い締めくくりました。

「すごくよかった!」、「また、やってほしい」とお言葉をいただいています。

6月のイベントもお楽しみに。

第21回 リハビリ教室

こんにちは。滝町デイケアです。

リハビリから活動のご報告です。

2025年5月21日(水)に第21回リハビリ教室を開催しました。

今回のリハビリ教室は「頭の体操」で、作業療法士が担当します。

デイケアに来ていただくと、リハビリやレクレーションなどで、頭の体操を行っていただくことがあります。

今回は、前半で「頭の体操がなぜ必要か」についてや、「頭の体操で何を鍛えているのか」などについてのお話をし、後半で頭の体操を実際に行いました。

前半はホワイトボードを使いながら、頭の体操で鍛えることができる「認知機能」について、実際の生活の中での例えを交えながらお話を進めていきました。

DSC03920

認知機能には「記憶力」「言語力」「判断力」等の種類がありますが、日常生活の意識していない中で、それらの認知機能をたくさん使っています。

ここで皆さんに、デイケアに来るまでの昨日のことや当日のことを思い出していただきました。

DSC03918

皆さんに挙げていただいた、デイケアに来ていただくために行っていることすべてに、それらの認知機能が働いています。

認知機能を維持していくことはとても大切なことだと思います。

少し難しいお話でしたが、皆さん熱心に聞いてくださいました。

メモを取りながら聞いてくださる方もいらっしゃいました。

DSC03934

頭の体操に入る前に、体も動かしていただきました。

頭の体操もとても大切ですが、体を動かすことも大切です。

DSC03923 DSC03922

座ってもできる、手足の運動を行っていただきました。

後半は頭の体操です。

はじめに、見本の図柄を見て記憶し、思い出して見本と同じようにカードを並べ替えることを行いました。

DSC03924

みなさん一生懸命覚えていただき、思い出して、並び替えをしてくださっています。

DSC03925

次に4つのひらがなを記憶し、見本と同じように並び替えていただきました。

DSC03930

皆さん覚えたものを思い出して、並べ替えてくださっています。

DSC03931

最後に、この4文字を使ってできる言葉をたくさん考えていただきました。

DSC03932

「はな」「すみ」「なみ」・・・

皆さん、たくさんの言葉を見つけてくださいました。

頭の体操を行っていただく中でいろいろな認知機能が刺激されたのではないかと思います。

頭の体操を行うことで、普段使わないような脳の機能を刺激することができるといわれています。

また会話をすることもよいと言われていますので、デイケアに来ていただき、ご利用者様同士や職員とお話をしたり、リハビリやレクレーションなどで体だけではなく、脳もたくさん動かしていただけたらと思います。

次回、リハビリ教室は2025年6月19日に理学療法士が開催予定となっております。

皐月の会

皆さんこんにちは、滝町デイケアです。

新緑の良い薫りがする季節になりました。

先日、5月のお茶会【皐月の会】を開催しました。

静岡県の『たこまん』さんより、

『お茶フリアン薫居-kaori-』をお茶請けにさせていただきました。

フリアンはフィナンシェによく似た洋菓子です。

色添えに、知多産えびせんべいの里『梅小花』を添えました。

今回は3種類のお茶、玄米茶、ほうじ茶、緑茶(静岡県掛川茶)を

ご用意をし、1種類選んで頂きました。

IMG_3924

利用者様から

「初めてフリアンを食べた。しっとりしてて食べやすくて美味しい」

と大好評でした。

IMG_3910

 

IMG_3921

IMG_3922

お茶も大好評で、利用者様から「このお茶とても美味しい取り寄せしたい電話番号教えて」と

お声がかかるほどでした。

IMG_3926

色添えの『梅小花』も大好評で

利用者様から「どこに売ってるの?こんなに美味しいせんべい初めて食べた」と

大変喜ばれました。

IMG_3927

敷きプレートに付いている金太郎に興味を示してくださった利用者様も多く見られました。

では、6月の「水無月の会」も、お楽しみに。

5月のおやつクラブ【ソフトクッキー】

皆さん、こんにちは。滝町デイケアです。

ジメジメする日も増え、少しづつ汗ばむ季節になってきなした。

お身体を崩され

メニューは「ソフトクッキー」です。

内側の生地は栄養士さんが作ってくださいました。

外側の生地を手ででよくもみほぐし、掌で薄く伸ばします。

伸ばした外側の生地で内側の生地を包みます。

形をととのえ、中央を手で押して形を作ります。

170℃に予熱したオーブンで焼いて完成です。

Image2 Image1 (3)

完成したプレーンクッキーと焼き途中の抹茶クッキーです。

いい色に焼けています!!

Image9

ちぎれやすい生地を一生懸命、優しく、優しく丁寧に伸ばされていました。

Image3

「これ難しいね、上手にできないよ」とH様は指先を使って生地をもみほぐしておられました。

Image4

「これどうすればいいの、手袋が大きくてやりずらいわ」と仰っていましたが、職員と一緒に生地を柔らかくなるようもみこまれていました。

Image6

「外はサクサク、中はしっとり」おいしいよ。と同じテーブルの方同士で。

大きなお口でパクッっと召し上がられる方もいれば、もぐもぐ、、、味わって召し上がられてる方もおられます。

Image7

「これ、おいしいね、2つとも食べちゃっていいのと」と嬉しそうに召し上がられ笑顔があふれていました。

Image5

「外はサクサクしてるよ、中もいい感じ」と嬉しそうです。

「とってもおいしいよ」食べるのもったいないくらいだね。ゆっくりと召し上がられていました。

おひとり様2枚づつでしたが、「おいしくてすぐ食べちゃった…」「おかわりはないの?」と皆様にもとても好評でした。

外側の生地を伸ばす工程がとても大変なご様子でした。

切れてしまったり、掌で伸ばすことが難しいとの声も聞かれましたが、完成すると、皆さまとても嬉しそうで、笑顔も多くみられました。

滝町デイケアでは利用者様が簡単にできるおやつを栄養士さんが考えてくださいます。

手先を使い、リハビリにもなります。

次回のおやつクラブもお楽しみに。

5月曜日対抗ゲーム『色取り合わせゲーム』

皆様、こんにちは。滝町デイケアです。

自然に囲まれた施設周囲の木々たちは、見事な新緑で鮮やかです。

遠方に見える緑は、目に優しく、うぐいすの鳴き声は耳に優しく、そして、フロアーからのご利用者様の

問いかけも、優しい口調で聞こえてきます。

「今月のゲームは何ですか?」と。

嬉しいご質問です。今月は・・・とゲームの説明を始めると、賑やかだったフロアーが、一瞬静まります。

ルールは・・・

テーブルの上にペットボトルの蓋、色のカップが置いてあります。

PXL_20250506_045047637

4人1組で「よ~い、スタート!」の合図で片手で1個ずつペットボトルの蓋をひっくり返します。

ひっくり返すと、ペットボトルの蓋に色のシールが貼ってあります。その色と同じ色のカップに蓋を、

入れます。制限時間は1分30秒です。

ちなみに、シールが貼ってない蓋もあります。それは「はずれ」です。ひっくり返したまま、

置いておきます。

時間内に、何個の蓋をカップに入れることができるかを競う、リハビリゲームとなります。

PXL_20250506_051029247

「蓋をひっくり返して~。何色だろう?」

「あっ!ピンクだ。ピンク色のカップに入れればいいの?」

「あなた、ひっくり返すの早いわねー。」と、競争心が芽生え、

指先を動かすことに集中してみえます。

1747286368292

「あら?これは何色かしら?」

「シールが貼ってないので、はずれになりますね。」

と、職員の力添えもあり、がんばってみえます!!

PXL_20250506_053701119.MP

男性チームのご様子は・・・

黙々と、こなされてみえます。次から次へと蓋をひっくり返し、カップに投入!!

手際がいいご様子!!

お見事です。

1747286507197

「何色かしら?」「カップの色とあわせるのよね!」

1747177782450

「おっ!ようやく色がでたぞ。」

「はずれも多いなぁ~。」などなど、残念な一瞬もありますが、負けじと果敢にゲームに

挑んでみえます。

PXL_20250506_052325566

「はい!!時間終了で~す。」

カップの中の個数も気になりますが、蓋とカップの色も同じではないと得点にはなりません。

個数を数える時、ドキドキです・・・

上位3チームの合計数が、その曜日の得点となります。

さてさて、5月の対抗戦の結果は・・・

PXL_20250512_100451813

ご覧くださいませ!!

優勝チームは・・・307点の月曜日チームでございます!!

月曜日チームの皆様、おめでとうございます!

他の曜日の皆様もご健闘、お疲れ様でした。

9月の敬老会のチケットを獲得するのは、どの曜日か?

まだまだ戦いは続きます。

来月も引き続き、曜日チームのご健闘を応援しています。