デイケアブログ

こいのぼりゲーム5月週間レク

みなさんこんにちは。元町デイケアです。
季節の変わり目体調崩されていないでしょうか。
先月行った週間レクをご紹介します。

5月の子供の日にちなんで鯉のぼりの鯉を

ヒューんと投げてもらうレクリエーションを行いました。

DSCN7861

お一人3匹ずつ投げてもらい鯉が落ちたところの点数(10点〜30点)を出します。

投げた方々の合計点を割り各曜日の平均点を曜日ごとで競ってもらいました。

DSCN7856

Photokako-mosaic-IudwXjhZVej5ovcd

IMG_9356

最初は難しいと言っていた利用者さんも次の利用曜日にはコツをつかまれたようで

投げ方を下投げに変え記録更新です。

「ここ持ったほうがいいよ」「丸めてやってみん」

と皆さんコツを教え合っておられました。

みんなで行うと楽しいですね。

また来月も週間レク楽しみましょう。

送迎の楽しみ

こんにちは、はまなこデイケアです。

早いもので、6月になりました。

5月末は、梅雨入りしてしまったかな?と思っていましたが、ここ数日は天気が良く、天気予報やニュースでは、夏日のお知らせを聞く日も多くなりました。

こまめな水分補給をして、熱中症に気を付けていきましょう。

6月、送迎中に紫陽花の花を楽しめる季節がやってきましたね。

今日は、朝のお迎えの風景を紹介させていただきます。

330_2556

はまなこと礫島です。

天気がいいと、遠く弁天のはまなこ大橋まで見えます。

はまなこデイケアへの送迎中は、景色がとても素晴らしいです。

ご利用者様は「ドライブしているみたい」と、送迎中の景色をとても喜ばれておられます。

330_2557

長い信号待ちでも、花を見ると穏やかな気分になりますね。

330_2562

 

いろいろな種類の紫陽花を植えておられるM様、送迎時に紫陽花を見せて下さいました。

330_2559

中央の花びらがクルンとした紫陽花

おかめ紫陽花という名前で、お花も名前も可愛いです。

330_2561

珍しい紫陽花があるよ!と見せて下さいました。

白いお花にえんじ色の縁取り、見たことがなく本当に珍しい紫陽花です。名前は…また調べておきますね。

330_2560

「他にもこんな珍しいお花があるのよ」と見せて下さいました。

今回は、ぜひブログに!とお願いして、快く写真を撮らせて下さいました。画面がブレてしまい、すみません。。

M様・奥様、いつも勝手ながらにですが、お花を楽しませて頂き、ありがとうございます。

車内で「紫陽花の花が終わったら、上から3枚目の葉っぱの上を切り落とすんだよ」とも、教えて下さいました。

我が家は、昨年花が終わった後、デタラメに切ってしまったので、今年の紫陽花は楽しめそうになく…来年は教えて頂いた事を活かし、綺麗に咲いてもらいたいです。

330_2565

こちらは、はまなこデイケア入口上に咲く紫陽花です。

数年前デイケアご利用者様のお宅から、「挿し木をしてみたらいいよ」と頂きました。

毎年綺麗に咲いてます。色と形と、とても素敵です。

皆さまは、どんな紫陽花が好きですか?

ではまた、次回ブログもお楽しみに。

5月イベント カラオケ喫茶

こんにちは。滝町デイケアです。

5月は、暑い日もあれば、寒い日もあり体調管理が難しい時期でしたね。

そんな時期ですが元気になれるカラオケ喫茶を23日に開催しました。

フロアのテレビが新しくなり、映像も綺麗で大画面にてカラオケをする事が出来ました。

今回は、喫茶という事で日頃味わうことの出来ない、コーラやいちごみるく等、7種類の飲み物をご用意しました。

なんと!飲み放題です。おかわりをしたい方には、札を挙げていただくシステムです。

Image1 (3)

どの飲み物も美味しいと好評でしたが、その中でも人気の飲み物は、いちごみるくと生のレモンを入れた紅茶でした。

皆さん飲みすぎない程度におかわりをされていました。

綺麗に飾り付けされたイチゴとバナナの2種類のクレープもおやつとしてお出ししました。

Image1   Image4

カラオケの始まりは、スタッフ3人による「メダカの兄弟」をかわいい振付で歌い、一気に盛り上がりました。

歌がお好きな方は前に出ていただき、島倉千代子の「人生いろいろ」や、谷村新司の「昴」等懐かしい曲を披露してくださいました。

Image1 (1)  Image5

利用者様から一緒に歌いたいとご指名があったスタッフは、一緒に熱唱されました。

盛り上がる曲は皆さんで手拍子をしたり、口ずさんだりと大変盛り上がりました。

18年前にヒットしたアンジェラ・アキの「手紙~拝啓 十五の君へ~」を歌って下さった際には、皆さん心を打たれ涙される方もみえました。

Image2

日頃、カラオケをあまりされない方もこの時は、ご自身の知っている曲や思い出のある曲に口ずさまれており

「歌はあんまり歌わないけどみんなで歌うのはいいね!」と喜ばれていました。

音楽が好きなスタッフはおしゃれな服を着て小坂明子の「あなた」を熱唱しました。

この日の為に、カラオケに行き練習をして来たそうです。

Image3

最後は、皆さんで思い出の曲 舟木一夫の「高校三年生」を歌い締めくくりました。

「すごくよかった!」、「また、やってほしい」とお言葉をいただいています。

6月のイベントもお楽しみに。

元町デイケア大運動会

皆さんこんにちは元町デイケアです。

5月の行事といえば運動会と答える小学校が増えてきました。

昔は10月だった気がしますが最近は5月に行う所が多いということで元町デイケアでも大運動会を開催する事となりました。

赤チームと白チームに分かれていただきハチマキ巻いて気合を入れてまずは選手宣誓からスタート。

そして地元の「のんほいラジオ体操」を行い準備運動で体をほぐして笑顔で始まりました。

17490999912981749099985693

最初は個人戦。足で5メートルの長~い紙を足を使って引き寄せる「引き寄せゲーム」

参加しない方々にはボンボンを手にチアー応援団に変身。「頑張れ~ファイト~!」の声援に選手も闘志がわきます。

続いて運動会と言えば「玉入れ」ですね。3回戦行い白熱の戦いが繰り広げられました。

最後は「風船送りゲーム」です。一人一人にうちわを持っていただき順番に風船を送っていくゲームです。

落ち着きながらも急いで風船を送るゲームは皆さま真剣そのものでした。

今までに見られないほどの集中力で行っていただきゴールした瞬間皆さんのお顔か笑顔に変わり本当に楽しい運動会となりました。

174910000098317491000153661749100007461

ケガもなく安全に楽しく童心に帰って心ひとつになった運動会となりました。

今回は赤チームの優勝で幕を閉じました。

ご参加頂きました利用者様本当にありがとうございました。

次回は秋にまた行いたいと思います。

その際はまたよろしくお願いいたします。

第21回 リハビリ教室

こんにちは。滝町デイケアです。

リハビリから活動のご報告です。

2025年5月21日(水)に第21回リハビリ教室を開催しました。

今回のリハビリ教室は「頭の体操」で、作業療法士が担当します。

デイケアに来ていただくと、リハビリやレクレーションなどで、頭の体操を行っていただくことがあります。

今回は、前半で「頭の体操がなぜ必要か」についてや、「頭の体操で何を鍛えているのか」などについてのお話をし、後半で頭の体操を実際に行いました。

前半はホワイトボードを使いながら、頭の体操で鍛えることができる「認知機能」について、実際の生活の中での例えを交えながらお話を進めていきました。

DSC03920

認知機能には「記憶力」「言語力」「判断力」等の種類がありますが、日常生活の意識していない中で、それらの認知機能をたくさん使っています。

ここで皆さんに、デイケアに来るまでの昨日のことや当日のことを思い出していただきました。

DSC03918

皆さんに挙げていただいた、デイケアに来ていただくために行っていることすべてに、それらの認知機能が働いています。

認知機能を維持していくことはとても大切なことだと思います。

少し難しいお話でしたが、皆さん熱心に聞いてくださいました。

メモを取りながら聞いてくださる方もいらっしゃいました。

DSC03934

頭の体操に入る前に、体も動かしていただきました。

頭の体操もとても大切ですが、体を動かすことも大切です。

DSC03923 DSC03922

座ってもできる、手足の運動を行っていただきました。

後半は頭の体操です。

はじめに、見本の図柄を見て記憶し、思い出して見本と同じようにカードを並べ替えることを行いました。

DSC03924

みなさん一生懸命覚えていただき、思い出して、並び替えをしてくださっています。

DSC03925

次に4つのひらがなを記憶し、見本と同じように並び替えていただきました。

DSC03930

皆さん覚えたものを思い出して、並べ替えてくださっています。

DSC03931

最後に、この4文字を使ってできる言葉をたくさん考えていただきました。

DSC03932

「はな」「すみ」「なみ」・・・

皆さん、たくさんの言葉を見つけてくださいました。

頭の体操を行っていただく中でいろいろな認知機能が刺激されたのではないかと思います。

頭の体操を行うことで、普段使わないような脳の機能を刺激することができるといわれています。

また会話をすることもよいと言われていますので、デイケアに来ていただき、ご利用者様同士や職員とお話をしたり、リハビリやレクレーションなどで体だけではなく、脳もたくさん動かしていただけたらと思います。

次回、リハビリ教室は2025年6月19日に理学療法士が開催予定となっております。