デイケアブログ

避難訓練

こんにちは、三田デイケアです。

12月に入り、世間は一気にクリスマスモードになりました。

三田デイケアも壁画を新しくしてクリスマスっぽくなりました。

リースやツリー、プレゼントに手袋。

オーナメント風に飾られていて、とっても可愛いです。

毎月更新するのも大変ですが、季節感が出るのでいいですね。

そして、年に2回行っている三田老健の避難訓練を行いました。

火災が起きた想定で、デイケアから避難をしました。

ご自身で歩いて移動できる方には歩いていただき、必要な方には一時的に車椅子に乗っていただいて、安全に迅速に避難していただきました。

避難した先で、逃げ遅れた方はいないか点呼をとり、無事皆様避難できたことを確認できました。

寒い中、避難訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

いつ来るか分からない災害に備えて、定期的に訓練して備えていきたいと思います。

三田デイケア

12月飾りとカレンダー

みなさんこんにちは。はまなこデイケアです。

12月も中旬を迎え寒さも身にしみる様になりましたね。

風邪など引かないように体調管理に気をつけましょう。

さて今回のレクリエーションは壁飾りがクリスマスに変わったので、ツリーとサンタさんの前でクリスマスカード用の写真を撮影しました。

みなさんとても素敵な笑顔ですね。

本日のレクリエーションは新年のカレンダー作りをしました。

丁寧にハサミで切られとてもきれいに作られました。

一生懸命切ってくださいました。

とても華やかで素敵ですね。

今回のブログはここまでです。次回もお楽しみにしていてくださいね。

お笑い介護ブ!笑って笑って

皆様こんにちは。滝町デイケアです。

12月に入り、冬本番!寒さ厳しい日もありますが、体調を整えて本日もご利用者様方々、滝町デイケアにお越しくださっています。免疫力を高める手段の1つに『笑う』があります。

そこで、笑いの渦を巻き起こす『よしもと』さんのお力をお借りして、オンラインレク「よしもとお笑い介護ブ!」を実施いたしました。

応援グッズを手に持ち…。

1つの動作を、いつもよりゆっくりと丁寧に動かすことで、筋肉の動きに意識を持つことが出来る。

意識することで、使っている筋肉の運動効果も上がる。

これらを踏まえて、楽しみながら運動をしていく内容でした。

ボーリングの動きをしての筋肉トレーニング。

この動きからボールを投げ終え、そしてガッツポーズ!最後はお笑いをとる流れとなっていました。

流石!よしもとお笑い介護ブ!さんです。

続いて『なんでやねんゲーム』です。

大阪名物といえば…。より、①グリコ②かに道楽③食い倒れ となりまして、それでは司会者が『グリコ』と言ったら両手バンザイでパーの合図。

『かに道楽』と言ったら両手バンザイでチョキの合図。

『食い倒れ』と言ったら胸の前で太鼓を叩く動きをする合図。となりました。

1〜3以外の言葉だったら『なんでやねん』のリアクションをする。例えば、「大阪城」→「なんでやねん」となります。

皆様、照れながらも『なんでやねん』お上手でした。

ツッコミも笑いも絶好調!お笑い介護ブ!の方々からもお褒めのお言葉がいただけました。

オンラインレク大成功でした。

よしもとお笑い介護ブ!の皆様、賑やかなひとときをありがとうございました。

インターンシップ

こんにちは。はまなこデイケアです。

朝夕ぐっと冷え込む今日この頃、師走に入り何かと忙しい日々になりましたね。

デイケアの飾りもクリスマスモード一色になりご利用者様の目を楽しませてくれています。

先日、湖西高校から2名の学生さんがインターンシップ(職業体験)に来てくださいました。

午前中は、自主トレーニングの様子を見学したり、フロアーでレクリエーションの工作をしながらご利用者様とお話もしていただきました。

ご利用者様からは「今何年生なの?」「お家はどこらへんなの?」と、学生さんに興味津々でした。

昼食の支度やおやつの配膳、下膳などもして頂きました。

最初は緊張されていたようですがご利用者様の温かい声掛けに交流を深めることが出来たようです。

今回のインターシップを通して少しでも介護の仕事に興味を持ってくれたら嬉しいです。

横のつながり

みなさんこんにちは、はまなこデイケア相談員です。

12月だというのに暖かい日がまだまだありますね。

しかしながら、はまなこデイケアのある三ヶ日町周辺は、遠州の空っ風が吹くので体感温度は寒くなってきました。

身体を冷やさないためには、首・手首・足首と「首」という字がつく部分を温めると良いそうですよ。

さて、今回はタイトルにありますように、はまなこデイケアの母体となる医療法人豊岡会の横のつながりについてお話します。

私共「医療法人豊岡会」では、愛知県と静岡県に計6か所の病院や施設、GH、デイケアを運営しております。

地域的にも離れていることもあり、デイケアのご利用者様同士の交流は今のところないので、系列施設があることをご存じない方も多いのではないでしょうか。

しかし月に一度、より良いケアを提供しようと情報交換を行っている人達がいます。

それは、各デイケアの相談員達です。

これまでも、イベントの提案やレクリエーション用品の貸し借りをしたり、日々のケアの中で良い成果を上げた取り組みなどの意見交換をしたりと他施設だから思いつく意見を積極的に取り入れております。

ここのところ各デイケアでイベントが増えたのは、実はこの会議で出た意見も参考にしていることも多いのです。

そんな相談員の会議で出た取り組みのひとつがこちら。

みなさんをお乗せする送迎車の無事故啓発運動です。

各デイケアで連続500日を目指し、掲示することとなりました。

ご利用者様にご協力いただき捲っていただくことで職員の事故への意識を高め、安心・安全な送迎となるよう努める所存です。

日頃から十分気を付けているつもりなので大きな事故はありませんが、ちょっとした傷も放っておけば大きな事故に繋がりかねないのも事実です。

先日、系列の三田デイケアのブログ(安全運転宣言!!)にも記載がありました。

これは自施設だけでなく、デイケア全体で協力していく法人を挙げての取り組みです。

いつの間にか0日になってる…と笑われてしまうことがないよう気を付けます。

各施設が500日を達成するその日まで、送迎に関する情報交換もどんどん行っていきたいと思いますので、ご利用者様・ご家族様におかれましても忌憚のないご意見お待ちしております。

横のつながりを大切に、これからもより良いサービスの提供を目指してまいります!