滝町ログ

〜テーブルゲーム〜パート2

皆様こんにちは。滝町デイケアです。

 

秋といえば、食欲・スポーツ・読書・紅葉・旅行などなど色々と思いつきます。

季節的に過ごしやすく、『集中力』も増してくる気がいたします。

本日のフロアーの様子もそのように伺えます。

こちらは『モンキーツリー』

木が振り子の様に左右に揺れ動きます。

不安定な動きの中、お猿さんを枝に吊るすゲームです。

揺ら揺ら揺れる中、枝の場所を選んで…。

全てのお猿さんが枝に吊り下げられ完成です!

嬉しさ込み上がり『ピース』です。

『積み積み積み木』です。

こちらは、職員手作りのもので、挑戦してくださるご利用者様から『難しいね~』と噂されている代物です。

写真は完成の状態です。

挑戦してみえる方々、奮闘されてみえます。

『どうしても1つとびだしてしまうのよ〜』と、それでも果敢に挑んでくださってみえます。

完成時は『出来たぁ~』と思わず歓喜の声が高鳴ります!

皆様、是非挑戦してみてくださいね!

『細みペグさん』です。

こちらも職員(ご家族)手作りのもので、あえてペグが細い為、挑戦意欲を掻き立てられます。

ささっているペグを一旦引き抜いて上下を変えて再び同じ場所に差し込みます。

『う~ん。なかなか指が上手く動かないなぁ~。』とおっしゃりながらも挑戦してくださっています。

秋の過ごしやすい陽気にて、『集中力』も増々!

テーブルゲームにて、余暇タイムも充実タイム。

皆様、楽しんでくださいませ!

後日、パート3をお伝えさせていただきます。

歌謡ショー?仮装ショー?!

こんにちは。滝町デイケアです。

9月25日に曜日対抗戦の祝勝会を兼ねた敬老会を開催しました。

まずは敬老会おもてなしからご紹介いたします。

昼食はお祝い御膳でお赤飯、天ぷら5種、小鉢、汁物、デザートと豪華なお食事です。

おやつは長寿の祝いのケーキ。

 

食事を終えたらお待ちかね?!のお祝い歌謡ショーとご長寿クイズを楽しみました。

お祝い歌謡ショーでは職員がそれぞれの曲に合わせた衣装に着替え気合十分です。

『麦畑』

『YMCA』

『瀬戸の花嫁』

『三年目の浮気』

『天城越え』

5曲を熱唱しました。

 

麦畑では、利用者様から白塗りの職員に「誰だか分からんかったわ」

天城越えでは、「歌うまいね、歌手呼んだの?」と言われた利用者様もおられました。

 

手拍子や、ポンポンで手を振ったりと大いに盛り上がりました。

 

続いてご長寿クイズです。

3択問題で①、②、③の札をテーブルごとにお配りしました。

その中から1問ご紹介します。

 

問題 :免疫力を上げる効果があるのはどれでしょう?

①早く起きる

②水をよく飲む

③作り笑いをする

 

答え③です。

利用者様、職員一緒に口角をあげて実際に笑いました。

 

最後にご長寿様の表彰式を行いました。

今回は代表して7名様にお祝いカードをお渡ししました。

 

沢山の利用者様「良かったよ」「楽しかったわ」とおっしゃって下さいました。

毎月の曜日対抗戦でポイントを貯めると敬老会が待っていますよ。

滝町デイケアテーブルゲーム パート1

皆様こんにちは。滝町デイケアです。

今回は1人から数名で挑戦できるテーブルゲームをご紹介いたします。

 

1.ジグソーパズル

こちらは20ピースから約100ピースのパズルです。

1ピース1ピースをじっくり見比べて、真剣なご様子!集中力も養われます。

 

2.ボードゲーム(タイムクラッシュ)

まずはタイム制限なく、型に合うピースを探してはめ込みます。

次にタイムセットをしての、時間内にはめ込むチャレンジ!と2通りの楽しみ方ができます。

 

3.将棋

男性のご利用者様に人気の将棋から、お一人様でも楽しめる将棋もございます。

 

4.数字合わせ

ケースの中に番号の駒が入っています。(駒はペットボトルの蓋を活用しています。)

① これらをまずは全部ケースから出します。

② ケースの底に番号が書いてあり、駒と同じ番号が書かれている場所に収めます。

タイム計測して今の自分の脳年齢を知るという楽しみ方もあります。

こちらは魚編シリーズです。

数字と同様のルールで、お魚好きの方々に人気です。

 

興味があるもの、是非挑戦してみてくださいね!

パート2、後日お知らせいたします。

9月開催リハビリ教室

皆さんこんにちは、滝町デイケアです。

リハビリより活動のご報告です。

 

9月20日水曜日、第3回目となるリハビリ教室の開催日です。

今回のテーマは「頭の体操の大切さについて」です。

教室の名が映えるようなちょっと難しい勉強のお話です。

 

皆さん頭の体操と聞くと、どんな事を想像しますか?

脳トレ、計算、物を覚える、文字を書くなどなど様々な物を思い浮かべる方もいらっしゃると思います。

では、その頭の体操は「何を」鍛えるために行うのか?

それは「認知機能」というとても大切な機能を鍛えるために行います。

認知機能とは「人が人らしく生活するため」に必要な機能です。

皆さん認知機能と聞くと「認知症」のイメージが浮かびやすいと思います。

その名の通り、認知機能が低下することで認知症になっていきます。

難しい話なので、大事なところをホワイトボードに書き出しながら、皆さんに例え話を交えて説明して行きます。

wo

認知機能は記憶や感覚など全てを複合した呼び方なので、細かく分けるとたくさんの項目があります。

今回は皆さんにもイメージしやすい内容をピックアップしました。

難しい内容ですが、皆さんしっかり見て・聞いて・頷いて理解しようと頑張ってくれています。

中にはメモを取って下さる方もいらっしゃいました。

 

ここで一つクイズです。

Qこのシルエットは何の動物でしょう?

1.キツネ 2.ネコ 3.犬 4.タヌキ

 

 

正解は3.犬でした!

皆さんネコだと思っていたようで驚かれていました。

これは視覚の説明に使ったクイズで、ちゃんと見た物を認識できないと正しい判断が出来ないという例です。

(このイラストは少しひっかけ問題ですが…)

 

30分程の時間を使って、認知機能についてとその大切さをお話しさせて頂きました。

ずっと座っていると体が硬くなってしまうので、最後にストレッチをしました。

頭も大事ですが、やはり体を動かす事も大事です。

まとめると「認知機能に一番良いのは、人に会ってお話をすること」です。

1人では忘れても気付かないけれど、誰かに会って話をして覚えておくという事が、日常的に継続しやすい頭の体操と言えます。

是非滝町デイケアへ通ってお友達・職員とたくさんお話をして頂ければと思います!

これからのリハビリ教室も楽しみの一つと思って頂けるように内容も考えていきます。

デイケアスタッフ、リハビリスタッフ共々皆さんが笑顔で来所されるのを心よりお待ちしております。

ワクワク〜待ちわびて

皆様こんにちは。滝町デイケアです。

 

先日、告知させていただきました『敬老会』の開催日が近づいてまいりました。

ご利用者様より『今年は何をするの?』と興味津津の質問をいただいております。

『今年はですね…。(間をおいて)お楽しみです!』

とお伝えさせていただきながらも、ご利用者様方々と一緒に準備をしている状況でございます。

皆様、黙々と作業に没頭してくださっています。

『どうなるのかなぁ?』期待も膨れ上がっています。

書道の達人、一文字一文字したためております。

ご利用者様のお力をお借りして作り上げた素敵な会場です。

当日、笑い合いの愛をご利用者様にお届けいたします。

お楽しみにしていてくださいませ!