滝町ログ

春の運動会

皆さんこんにちは、滝町デイケアです。

5月のイベントでは滝町運動会を開催致しました!

3種目行い、利用者様には当日朝にくじ引きで参加種目を決めさせていただきました。

Image1

最初の種目は『スリッパ飛ばし!』です。

スリッパを飛ばす事は日常では無いので、皆さん難しそうでしたが、真剣な表情で行われていました。

Image4

続いて、『車いすリレー』です。

普段車いすに乗ることが無い利用者様も車いすに乗り、楽しくリレーすることができました。

 

Image3

最後の種目は『玉入れ』です。

30秒間、赤チーム白チーム一斉に玉を投げます。

皆さんカゴにめがけて真剣な表情や、楽しそうな表情が見られました。

Image6

3種目を終え、勝負は白チームの勝ちでした!

勝利したチームには記念といたしまして、金メダルをプレゼントさせて頂きました。

Image2Image5

利用者様ご自身で作成した、応援グッズのうちわを持って楽しそうに応援されている方や、ご自身の種目に熱心に取り組まれている方、

皆さんとても楽しそうでした。

来月のイベントも楽しみですね。

第9回 リハビリ教室

こんにちは。滝町デイケアです。

リハビリから活動の報告です。

2024年5月20日(月)に第9回のリハビリ教室を開催しました。今回のリハビリ教室は理学療法士が担当し、岡崎市で行われている「ごまんぞく体操」という体操をご紹介、どのような体操か説明し、実際に皆さんと一緒に行いました。

clip_image002

「ごまんぞく体操」とは何か、始まった経緯や効果、注意点などについて口頭とホワイトボードを使って説明させて頂きました。

今回も、皆さん真剣に説明を聞いてくださいました。

clip_image004

ごまんぞく体操の準備体操、筋力体操、追加トレ、整理体操の各項目を抜粋して、皆さんに取り組んで頂きました。今回は重りは使用せず、座位で行える体操を中心に行いました。

clip_image006

clip_image008

ここに効くな、疲れたな、という声が聞こえてきましたが、笑い声も飛び交い、楽しんで行って頂けたかと思います。

clip_image010

デイケアスタッフとリハビリスタッフが協力しながら、課題が難しい場合や体を動かせない時には、声掛けやサポートをしながら、なるべく皆さんに参加して頂いて運動できるように実施しました。

皆さんに参加して頂き、活気ある雰囲気でリハビリ教室を実施することができました。

次回、リハビリ教室は、2024年6月13日(木)に理学療法士が開催予定となっております。

皐月の会~お抹茶~

みなさんこんにちは、滝町デイケアです。

毎月恒例のお抹茶の会が5月も開催されました。

職員がお茶請けを選んでご用意させていただいているのですが

今月のお茶請けはご利用者様からリクエスト頂いた

【旭軒元直】さんの`手焼きパイ 開運貫木`をお取り寄せしました。

IMG_2572

岡崎の有名な和菓子屋さんだけあって皆様、

「旭軒さんのねえ!」「楽しみ」と喜んでくださいました。

IMG_2631

今回も、利用者様ご自身でお茶をたてていただきました。

「うまく泡がたたんなあ」と頑張って茶筅を縦に素早く動かして頑張られる方や

IMG_2637

「ちょっと手伝って」と職員にお願いされる方もいらっしゃいました。

「〇〇さんがたててくれたでおいしいわぁ」とお褒めいただけるので

わたしたちも嬉しかったです。

IMG_2579

お茶請けの和風パイも、好評でした。

次回のお茶請けは何が出るのか・・・

また来月もお抹茶の会が楽しみですね。

 

おやつクラブ~五平餅を作る~

皆さんこんにちは、滝町デイケアです。

五月のおやつクラブでは、

愛知、岐阜、長野郷土料理五平餅を作りました。

ご飯を潰したのを手のひらサイズに小分けにして

ご利用様に一皿づつ配り

利用者様にご飯を丸めて形を整えて頂きました。

IMG_6777

とても素敵な形になりました。

IMG_6778

形が整ったのをホットプレートにのせて、

両面焼きました。

IMG_6780

焼いた表面に五平餅の味噌タレを塗りました。

IMG_6784

IMG_6785

五平餅が完成! とても美味しそうです。

IMG_6786

初めて五平餅を知った利用者様も

とても美味しいと喜んで召し上がってくださいました。

IMG_6789

毎回大好評なおやつクラブ。

次回のおやつクラブ楽しみですね。

木曜音楽発表会

こんにちは。滝町デイケアです。

あちこちで鯉のぼりが泳ぎ、さわやかな気候となりました。

それでも最近は鯉のぼりが少なくなりましたね。

「昔は競って大きな鯉のぼりが何本も立っていたのになあ。」と送迎車の中でみなさんと話しています。

さて、先日は木曜日利用者の皆さんで「木曜音楽発表会」をおこないました。

「いくつになっても初めてのことにチャレンジしてみよう!」

「目が見えなくても、ピアノが弾けるようになりたい」

そんな利用者様の願いを叶えるべく、皆でやってみることにしました。

毎週木曜日、2か月弱の練習を経ていよいよ発表の日がやってきました。

地域のケアマネージャーの皆さん、ご家族様をご招待し、

利用者様は揃いの蝶ネクタイとコサージュでおめかししました。

皆さん緊張の表情です。

20240501_135655-COLLAGE

楽器演奏「歓喜の歌

手作りカスタネット、手作り太鼓も大活躍です。

指揮者を買って出てくださったF様もまずは衣装からと、張り切って着飾ってくださいました。

20240501_141440-COLLAGE

ハンドベル演奏「春の小川

一音ずつハッキリと音が出るように練習をしてきました。

皆さんで息を合わせて、首を振ってリズムよく演奏できました。

ピアノ演奏 ビートルズ 「Let it be

白杖を使い、目が見えずらいO様。耳と指先の感覚を頼りに、人一倍練習を重ねてきました。

周りの利用者様もみんな注目して、頑張れ!落ち着いて!と応援してくださいました。

本番通り上手くできた方、少し悔いの残った方、とにかく終わってほっとした方。

皆さんの輝かしい姿に感極まるご家族様、職員。

なんとも表現しがたい素敵な時間でした。

閉会のあいさつをされた95歳T様の言葉、

「いくつになっても、みんなでやってみるとなんとかなるものだなと勇気がわいてきました」と・・・

大勢の前ではきはきと述べられたT様の姿にも、みなさんも感心しきりでした。

1714541297380       IMG20240429160709

ご家族様、ケアマネージャーの皆さんのアンケートからもありがたいお言葉いただきました。

ひとまず今日は大成功!!万歳三唱でお祝いしました。

また次のチャレンジをみなさんと考えていこうと思います。