デイケアブログ

夏が来れば!


黄色のお花紙をねじって、何になる?

白いお花紙で包んで何になる?

できた、できた、水芭蕉ができた!

白いお花紙の透ける感じが、水芭蕉らしさを増してくれます。

滝町デイケアのレクリエーションの時間、利用者様のお力をお借りして水芭蕉の花をたくさん作りました。

さぁ、湿地帯に水芭蕉を咲かせていきましょう。

「ここら辺に二つか三つ置いてみたらどうかね?」

「そうだねぇ、置いてみるか。」

そんな会話が聞こえてきそう。

よ~く見ると、リュックサックを背負ったハイキング中の人影を発見!

このお二人、いいアクセントになってる。

完成、水芭蕉が満開になりました!

はるかな尾瀬に思いをはせて、みんなで「夏の思い出」を歌いました。

この壁飾りを眺めていると、尾瀬に行ったつもりに・・・なれるかも。

リアル過ぎて・・・

ひゃ~、ハエがいっぱい!

しかもデカイ!

そうだ、みんなで力を合わせてハエを退治しましょう!

本日のレクリエーションは「ハエたたきゲーム」。

「五月の蠅(ハエ)」と書いて「うるさい(五月蠅い)」とは納得ですね。

ハエにはクリップを、ハエたたきには磁石を付けてあります。

このようなたぐいの魚釣りゲームは見たことがありますが、ハエバージョンとは斬新!

テーブルをうめ尽くすハエ、ハエ、ハエ・・・全部で60匹。

実物だったら気持ち悪いかもしれませんが、イラストですから。

とはいえ、イラストがリアル過ぎて・・・やっぱり気持ち悪い!?

「よ~い、スタート」の号令と共に、ビシッ、パシッという音がフロアーに響きます。

利用者様は、卓球のスマッシュさながら容赦なくハエたたきを振り回されます!

あっという間に1匹残らずきれいさっぱり。

皆様のお蔭で、テーブルの上がきれいになりました。

終わってみると、なんだか気分爽快。

利用者様の表情には、スポーツをした後のような爽快感が見てとれました。

このゲーム、ストレス発散になるかも。

第3回 特別大イベント開催です。

こんにちは。三田デイケアです。

おかげさまで第3回特別大イベント、無事に開催する事が出来ました。

今回も多くの利用者様が追加利用して頂けてとてもうれしく思います。

今回は”デコパージュ作り”

綿の巾着袋にお好きな柄を特殊な糊で貼り付け洗濯もOKな袋です。

その様子がこちら。

みなさん思い思いに柄を決め、配置を決め、相談し合いながら。

いつもは利用日が違い顔を合わせない利用者様同士も会話が弾みます。

こんなに素敵な巾着袋が完成しました!

次回の特別大イベントも企画中です。ぜひお楽しみに・・・

個展 水彩画 開催!

第6回となる個展を無事開催する事ができました。

どのような作品なのでしょうか、早速見ていきましょう!

今まで似顔絵や風景画を作成していましたが今回は水彩画です。

この作品を作るにあたってちょっとした事がありました。

そこに至るまでのストーリーを簡単ではありますが紹介いたします。

今回の作品は星野富弘という方の作品を模写したものとなっております。

なぜこの作品を模写しようと思ったのか?

この作者はクラブ活動の指導中、事故により頸椎を損傷、手足の自由を失っています。

そのような状況でも口で筆を持ち作品作りを始められました。

障害を負いながらも前向きに取り組んでいる。

そんな姿勢に感銘を受け『花の詩画展』というものを知りました。

そしてなんと群馬県にある『花の詩画展』を直接見に行かれたそうです。

そこで『自分も左手が不自由だけどやってみよう』と思い立ち今回の作品を描こうと思ったそうです。

障害を負いながらも夫婦で協力して作品作りや生活をしていく。

そんな共通点があったからこそ出会えた作品なのかもしれませんね。

何事も無理、できない、ではなくやってみる、挑戦する、前向きにやっていくことが大切だとこの作品から感じ取ることができました。

はまなこデイケアではリハビリ、入浴、食事の他にこういった作品の展示や紹介、定期的な催しも行なっております。

一人ではできない事も誰かの力があれば行うことができます。

一人で頑張っている皆様!仲間は沢山いますのであきらめずにリハビリ等色々な事に挑戦していきましょう!

最期まで自分の足で歩きたい。

滝町デイケアのリハビリに 新しい機器 が入りました!

任天堂の『Wii Fit』です。

写真右に映っている「 バランスWiiボード 」を使い、バランス感覚の訓練を行っています。

重心移動の訓練や、平衡機能向上バランス感覚の向上を目指して行っています。

実際にやってみると、これが なかなか難しい。

しっかりと左右前後に重心を移動させなければ、画面の中のゲームは反応しません。

画面の様子やご本人様の様子を見ながら、立っている時の姿勢や重心の移動について見ていきます。

『顔だけしか移動していませんよ!』

『もっと右側に重心をかけて下さい!!』

『お腹が出ていますよ!!!』

その都度セラピストより激励が飛んできます。

1回目よりも2回目。

少しずつ重心の移動が出来、ゲームのスコアも上がり、ご利用者様の笑顔も増えていきます。

『最期まで自分の足で歩きたい』

多くの人が抱くこの想い。

一人でも多くのご利用者様が叶えられるよう、力になっていけたらと思います。