デイケアブログ

私たちの交換日記

こんにちは、三田デイケアです。

デイケアでは朝到着後利用者様の健康や体調などを記録するために利用者様一人一人に一冊連絡帳を配っています。

これは利用者様の利用日の記録をしている連絡帳です。

体温や血圧、食事量、活動の内容、排便の様子などに加え、コメントを記入し、お返ししています。

ご家族様からの連絡事項も記入してくださり、とても大事な連絡帳です。

そんな連絡帳の表紙に色を塗り、素敵な1冊にして、大事にして下さっている方もみえ、とても嬉しく思います。

長くご利用して下さっていて、6冊目!なんて方もみえます。

毎回きれいに色を塗ってくださり、職員一同いつも楽しみにしています。

これからも三田デイケアで一緒にリハビリを頑張っていただけるよう、私たちも努力していきたいと思います。

三田デイケア

はまなこAED講習会

こんにちは、はまなこデイケアです。

先日は台風2号の影響での冠水や土砂崩れ、避けられない自然災害で本当に大変でしたね。

はまなこデイケアのご利用者様は皆様ご無事で、元気に来所されておられます。

5月25日に、AED製作会社の日本光電工業㈱様より講師の先生にお越し頂き、心肺蘇生・AED講習会が行われました。

心臓発作・溺水・感電・心臓震盪などによる、心臓の痙攣する心室細動を電気ショックで取り除く為に、AEDの除細動が必要とされます。

資料とビデオでの座学では、除細動までの時間が短いほど成功率が高く、素早い適切な処置が大切な事を教えて頂きました。

子どものプール開始前の小・中学校のPTA講習会であったり、自動車免許取得時のAED講習会に参加経験がありましたが、何年も経過すると忘れている事が多々ありました。

そして、いよいよ実技です。

2グループに分かれ、発見指示役・AED準備役・救急連絡役3人ずつ交代で体験しました。

AEDの操作方法・パウチの貼り付け方

手の組み方・胸骨圧迫の位置・姿勢・テンポ・回数・力加減を細かく教えて頂きました。

絶え間ない胸骨圧迫の為の、圧迫者交代の方法もご指導頂きました。

胸骨圧迫が、体力的にこんな大変だと思わなかったと、実際体験してみた感想として、多くの職員から声が上がりました。

その他胸骨圧迫時は、硬い床でなくてはいけない事も教えて頂き、ベッドでの胸骨圧迫も体験してみました。

ベッド上での圧迫はベッドのマットに体が沈んでしまい、しっかり圧迫出来ず、なぜダメなのかも良く分かりました。

コロナ等の感染に対する対応として、昨今では成人に対しては人工呼吸を実施せず、胸骨圧迫だけを続ける等変化しています。

改めて講習を受け、いざという時一人だと忘れてしまう事もあるとは思いますが、職員一同協力して必要時活躍出来るようにしたいと思いました。

それではまた、次回ブログをお楽しみに。

体操で手をあげて健康をサポート

みなさん、こんにちは。

元町デイケアです。

体操の一環で手を挙げる様子を撮影しました。

この体操は、利用者様の健康をサポートし、活気あふれる日々を送る一助となっています。

さっそく、写真とともにその様子をご覧ください。

上の写真は、元町デイケアの朝の体操で撮影したものです。

明るい日差しがふりそそがれています。

両手を上げ、背筋を伸ばし気持ちよく伸びている様子がみられます。

みんなで手を上げ、一体感のあるチームのようです。

元町デイケアでは、体操の重要性を認識し、利用者様の健康増進に取り組んでいます。

リハビリの他に、朝と昼の体操を実施ています。

体操は、筋力や柔軟性の維持だけでなく、血液循環の促進や姿勢の改善にも役立つとされています。

また、利用者様の方々にとっては、体操を通じて社交の場を楽しむことができることも大きな魅力です。

一緒に体を動かすことで、コミュニケーションが生まれ、心と体の健康を促進するのです。

利用者様からは、「家でも一人で体操はやってるけど、みんなでやるとたのしいでのん」と、話してくれました。

元町デイケアでの体操は、利用者様の健康増進と社交の場としての役割を果たしています。

手を上げながら一体感を感じるグループ体操は、笑顔と建機をはぐくむ大切な活動です。

元町デイケアは、このような取り組みを通じて、利用者様の皆さんがより充実した日々を送ることを支援しています。

線状降水帯が発生

みなさん、こんにちは。

元町デイケアです。

東海地方は線状降水帯が発生するなど記録的な豪雨に見舞われました。

元町デイケアがある豊橋市では一時、河川増水に伴い、5段階の大雨・洪水警戒レベルで最も高い「緊急安全確保」が発令しました。

気象庁によると、24時間雨量が観測史上最大となったとのことです。

元町デイケアは高台にあり、浸水被害が出ることはありませんでした。

雨がひどい日でも、元町デイケアは安全第一に送迎いたしました。

ひどい雨の日は、道路や歩道が滑りやすくなり、交通事故のリスクも高まります。

しかし、元町デイケアの職員は安全を最優先に考え、利用者様の送迎に配慮しました。

適切な移動手段を選び、必要に応じて車イス等を使用して、利用者様の安全な移動を確保しました。

ひどい雨の日の送迎には、職員は事前に天気予報を確認し交通状況、道路状況の情報をチェックし、安全な経路を選択しました。

雨具を用意し、利用者様が濡れないようにしました。

送迎車に乗り降りする場所は、元町デイケアの入り口前では屋根が小さいので、元町病院の正面玄関にし、大きな屋根のある場所で行いました。

ひどい雨の日の送迎では、職員間の連携と協力が不可欠です。

送迎ドライバーとの密なコミュニケーションを行い、移動ルートを調整しました。

送迎ドライバーとのコミュニケーションにより円滑な送迎ができました。

ひどい雨の日には、利用者様の心配や不安が増えることもあります。

しかし、元町デイケアの職員は利用者様の心情に寄り添い、温かいサポートを提供しました。

利用者様が送迎車に乗る前や到着後には、傘をさすお手伝いや、濡れた服や靴のケアなども行いました。

ひどい雨の日であっても、元町デイケアでは利用者様に安全と安心を第一に考え、ご自宅に送り届けることができました。

ひどい雨の日だからこそ、安全第一の重要性を再確認できる機会となりました。

梅雨入りしました

こんにちは。はまなこデイケアです。

季節も、どんどんかわつていきますね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

はまなこデイケアの玄関飾りは、季節のお花の紫陽花に変わりました。

かえる君達の歌が、聴こえそうですね。

そして、はまなこに、新しい介護職員が入職されました。

鈴木 陽子(すずき ようこ)さんです。

出身は、京都だそうです。

やさしい京都弁で会話され、とても癒されます。

「早く皆様と仲良くなれるように頑張りたいです。よろしくお願いします。鈴木」

新しい職員が加わり、パワーアップしたはまなこデイケアを、これからもよろしくお願い致します。

こちらは6月のカレンダーです。

はまなこデイケアに綺麗な虹がかかりました。

ご覧ください。

仲良してるてる坊主が、笑顔で見つめています。

天候不順が続きますが、てるてる坊主と共に皆さんの来所をお待ちしております。

それではまた、次回のブログも、お楽しみに。