はまなこログ

パフェづくり

こんにちは、はまなこデイケアです。

7月に入り厳しい暑さになってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

日中は30℃を超える日も多く、少し動いただけでも汗が出てしまいますね。

デイケアでは涼しい室内でもしっかりと水分をとって頂いております。

さて、6月に行われたおやつ会は皆様大好きなパフェを作って頂きました。

まず、パンケーキを作って頂きます。

材料を入れ混ぜるところからです。

マヨネーズを入れると生地がふっくらします。

ダマが少し残るように軽く混ぜるのがコツです。

次はホットプレートに並べ焼いていきます。

丸くなりました。とっても上手に出来ました。

焼きあがったら包丁でさいの目に切って頂きました。

慎重に切って頂きます。

パンケーキの上に生クリームとアイスもトッピング。

そしてバナナとお菓子をのせ、最後にチョコレートソースをかければ完成です。

完成したパフェは皆様で召し上がって頂きました。

とても美味しい!と言って頂き笑顔が溢れていました。

職員もとても嬉しいです。

7月のおやつ会も楽しみにしておいてくださいね。

では次回のブログでまたお会いましょう。

はまなこカラオケ大会

こんにちは、はまなこデイケアです。

早いもので今年も半分が過ぎようとしています。

梅雨明けも待ち遠しい今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、先日のレクリェーションで行いました6月のカラオケ大会の様子をお伝えします。

以前もカラオケの様子をお伝えさせて頂きましたが、ご利用者様からとても好評だった為、月に2回程カラオケの日を設けることとなりました。

では早速ご覧下さい。

今回も多くの方が歌を披露して下さいました。

素敵な歌声に素敵な笑顔、そして熱心に傾聴し応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。

今後も皆様に楽しんで頂けるよう努めて参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。

では次回のブログもお楽しみに。

毎年恒例の・・・

皆様こんにちは。はまなこデイケアです。

今週は梅雨の中休みもあり、貴重な晴れの日もありましたね。

利用者様と一緒に晴れた日を有効活用し、自主トレを兼ねて外にお散歩、ゴルフをやられたりと皆様とても元気に活動されています。

私共はというと・・・先日の18日の日曜日に、毎年恒例ワックスがけ作業を行いました。

前日土曜日の営業終了後に、フロアー内の物を全て撤去して翌日に備えました。

ワックスがけの日は、介護スタッフ・リハビリ・事務長とメンバー総出で行いました。

スタッフの皆さん気合十分!

まずは掃き掃除。ホコリなどを取り除きます。

そのあとに、剥離剤で、古いワックスを取り、水を流し拭き取ります。

ここまででもかなりの重労働ですが、皆さん黙々と作業していきます。

いよいよワックスがけ作業開始です。

皆で和気あいあいと作業。ハイポーズ。

一日がかりでのワックスがけ作業、本当にお疲れさまでした。

とってもピカピカに輝いていますね。

これからも利用者様が気持ちよく使って頂けるよう、スタッフ一丸となって頑張って参ります。

それでは、またの更新をお楽しみに~。

父の日

皆様こんにちは、はまなこデイケアです。

梅雨入りして雨の日が多く湿度も高くなってきました。

足元に気を付けて怪我のないよう過ごしてくださいね。

はまなこデイケア内からは、梅雨にも負けず利用者様と職員の笑い声が聞こえてきます。

さて、先月の母の日に続き今月は父の日ですね。

はまなこデイケアでは一足早く男性の利用者様にささやかなプレゼントをさせていただいております。

ワイシャツをイメージしたメッセージカードです。

メッセージカードには職員からのメッセージを書かせていただきました。

皆様とても嬉しそうに受け取ってくださり、何度も読み返してくださる姿や折曲がらないよう大切に持ち帰ってくださる姿がみられました。

皆様とてもいい笑顔ですね。

利用者様のこの笑顔が私達職員の一番の喜びです。

そして利用者様の笑顔や笑い声がもっと増えるようにこれからも楽しいイベントを計画していきますね。

皆様はどんな父の日を過ごす予定でしょうか?

皆様にとっても素敵な父の日になりますように。

それではまた次回のブログをお楽しみに。

はまなこAED講習会

こんにちは、はまなこデイケアです。

先日は台風2号の影響での冠水や土砂崩れ、避けられない自然災害で本当に大変でしたね。

はまなこデイケアのご利用者様は皆様ご無事で、元気に来所されておられます。

5月25日に、AED製作会社の日本光電工業㈱様より講師の先生にお越し頂き、心肺蘇生・AED講習会が行われました。

心臓発作・溺水・感電・心臓震盪などによる、心臓の痙攣する心室細動を電気ショックで取り除く為に、AEDの除細動が必要とされます。

資料とビデオでの座学では、除細動までの時間が短いほど成功率が高く、素早い適切な処置が大切な事を教えて頂きました。

子どものプール開始前の小・中学校のPTA講習会であったり、自動車免許取得時のAED講習会に参加経験がありましたが、何年も経過すると忘れている事が多々ありました。

そして、いよいよ実技です。

2グループに分かれ、発見指示役・AED準備役・救急連絡役3人ずつ交代で体験しました。

AEDの操作方法・パウチの貼り付け方

手の組み方・胸骨圧迫の位置・姿勢・テンポ・回数・力加減を細かく教えて頂きました。

絶え間ない胸骨圧迫の為の、圧迫者交代の方法もご指導頂きました。

胸骨圧迫が、体力的にこんな大変だと思わなかったと、実際体験してみた感想として、多くの職員から声が上がりました。

その他胸骨圧迫時は、硬い床でなくてはいけない事も教えて頂き、ベッドでの胸骨圧迫も体験してみました。

ベッド上での圧迫はベッドのマットに体が沈んでしまい、しっかり圧迫出来ず、なぜダメなのかも良く分かりました。

コロナ等の感染に対する対応として、昨今では成人に対しては人工呼吸を実施せず、胸骨圧迫だけを続ける等変化しています。

改めて講習を受け、いざという時一人だと忘れてしまう事もあるとは思いますが、職員一同協力して必要時活躍出来るようにしたいと思いました。

それではまた、次回ブログをお楽しみに。