滝町ログ

二胡の演奏会

みなさん こんにちは 滝町デイケアです。

連日猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

入所棟へ二胡のボランティアさんが来所されました。

入所棟のご厚意でデイケアでも演奏していただきましたよ。

IMG_6704

 

二胡とは、中国の弦楽器で二本の弦を馬の尾の毛を張った弓でこすって演奏する楽器だそうです。

独特の哀愁を帯びた音色が特徴で、「東洋のバイオリン」とも例えられているそうですね。

沖縄の曲や「見上げてごらん夜の星を」「天空の城ラピュタ」美空ひばりさんの

「お祭りマンボ」アンコールで「愛燦燦」を演奏していただきました。

IMG_6705

奥深い優しい音色で、利用者さんも歌詞を口ずさみながら聞いてみえました。

演奏終了後は楽器のことを質問したり、「もっと聞きたかった!」とお話されている利用者さんみえました。

久しぶりのボランティアさんだったので、いつもと違う雰囲気で楽しい時間を過ごすことができました。

文月の会

こんにちは、滝町デイケアです。

厳しい暑さが続きますが皆さまお変わりございませんでしょうか?

毎月18日はお抹茶の会を開きます。今月は「文月の会」と称して岡崎市の銘店、ますだ家さんの水まんじゅうをお抹茶と召し上がって頂きました。

1752897088043 (3)

こしあんと抹茶あんの二種類をご用意しました。

水まんじゅうが誕生したのは明治時代と言われ、水の都岐阜県の大垣市で「夏に食べられる冷たいお菓子を」と開発されたのが始まりだそうです。

「美味しいなあ━!毎日でも良いぞ!」という声も聞かれました。

リハビリスタッフとのお茶会です。リハビリの時とは違って何だか新鮮ですね!

1752897234732 (2)

あるご利用者さんは大学院生だった頃の下宿先がお茶の教室をしており習いに来ていた奥様と出会われたそうです。

お客さんの役でお抹茶やお菓子をごちそうになったと懐かしそうにおっしゃっていました。

思いがけず奥様とのロマンスを聴かせて頂くことができました。

1753243582566~2

談笑しながら召し上がる皆さんの様子を見ながら、「人は美味しい物を食べると本当に良い顔になるんですね!」とスタッフもこれまた嬉しそうな笑顔で語っていました。

1752897133723

1752897113714

1752897105603

1753244668930 (1)

暑い夏の昼下がり、滝町のデイフロアはご利用者様もスタッフも皆笑顔で涼風が吹き抜ける様でした。

来月の「葉月の会」も楽しみですね!

 

 

 

第23回 リハビリ教室

こんにちは。滝町デイケアです。

リハビリから活動のご報告です。

2025年7月11日(金)に第23回のリハビリ教室が開催されました。

今回のリハビリ教室は作業療法士が担当し、熱中症についての話と風鈴作りを行いました。

今回の教室では熱中症はどのようにして起きるのか?どのように対策したらいいのか?どんな人が起こりやすいのか?をクイズ方式にし、楽しんでいただきました。

DSC04134

問題「熱中症になりやすい年齢層はどれでしょう?」

① 乳幼児 ②高齢者 ③少年   答え:①高齢者、約55%

高齢者は体内の水分量が少なく、喉の乾きや暑さ感じにくい、汗をかきにくい等の理由で熱中症になりやすいです。年とともに摂る水分も増やしていきたいですね。

DSC04136

問題「1日にペットボトル(500ml)何本分の水分が身体から出ていくでしょうか」

① 3本 ②5本 ③8本   答え:②5本

思っていたより多いですよね。尿や便で約1.5L、汗や呼吸で約1Lの水分が出ていきます。同じくらいの水分を食べ物・飲み物で摂りたいですね。

DSC04143

全問正解されている方もいらっしゃいました。みなさん一生懸命考えて答えてくださってありがとうございました。

熱中症対策をして暑い夏を乗り切りましょう!

後半は夏らしい「風鈴作り」を実施しました。

風鈴は5色の中からお好きな色を選んでいただき、飾りつけまで行っていきました。

DSC04147

皆様ホワイトボードに注目し、スタッフの説明を真剣な様子で聞かれていました。

説明がわかりづらい時には手を挙げて積極的に質問してくださいました。

DSC04154

風鈴作りの工程が難しい作業ではスタッフを呼んでくださり、一緒にお手伝いをさせていただきました。

ご利用様が出来る部分はこちらで声掛けやサポートをさせていただくと「ありがとう」と笑顔が見られました。

DSC04156

風鈴の紐を取り付ける工程ではズレない様に慎重に取り組まれていました。

手や指の運動で集中力が上がりましたね。

DSC04158

風鈴の短冊部分では細かい部分はピンセットを使い、配置や色合いまでこだわって作られていました。

とても集中されていましたね。

DSC04162

お隣の利用者様とそれぞれ個性あふれる風鈴を作りました。

協力しながら作成することができ笑顔も見られました。

DSC04163

DSC04167

風鈴が完成すると笑顔でスタッフに見せてくださいました。

皆さん色鮮やかな世界に一つだけの素敵な風鈴が完成しました。

色とりどりの風鈴は目で見ても夏を感じられる作品になりました。

参加してくださった方は「完成したよ!見て・・・」「家に持ち返って飾るね。」とご好評頂けました。

これからも楽しんでいける様なリハビリ教室を行っていきます。

次回のリハビリ教室は2025年8月23日(土)に理学療法士が開催予定となっております。

七夕様へ願い事よ届け!

こんにちは、滝町デイケアです。

今回は7月の曜日対抗ゲームのご紹介を。
トイレットペーパーの芯に輪ゴムをつけた玉を ラップの芯を軸にして飛ばし、的に当てる、題して
『七夕様へ願いよとどけ!』的当てゲームです。
IMG_4519

狙いを定めてー!
IMG_4531
飛ばします!
IMG_4534

みなさん真剣になってやってくださってました。
IMG_4544IMG_4546

IMG_4563IMG_4607

的に当たって倒れたときの爽快感は病みつきになりますね。
1週間通して満点が出たのはお一人だけでした。
見てた皆さんも「いいものが見れた」と、拍手喝采でしたよ。
夢中になって楽しんで、笑顔になっていただく。
そんな最高の時間になりました。

さて、今月の結果です。
IMG_4610
月曜日の優勝です!
この結果により、年間優勝の座を水曜日と競ることになりましたね。
敬老会を勝ち取るのは果たして…。
来月のゲームと結果がたのしみですね。

6月おやつクラブ「信州おやき」

こんにちは、滝町デイケアです。

今年の梅雨も、あっという間に終わってしまいそうですね。

蒸し暑いのも嫌ですが、暑い夏がくるのも、少し憂鬱ですね。

今月の滝町デイケアおやつクラブは、「信州おやき」です。

おやきといえば、野沢菜が有名ですよね。

今回はみなさんが食べやすいよう、きんぴらにしてみました。

まずは、小麦粉の生地を、まぁるく伸ばします。

IMG_4594IMG_4601

 

中に、きんぴらを入れて、包みます。

「たくさん入れて~」と、言われる方も。

でも、たくさん具を入れると、包み切れず・・・(笑)

慣れない作業に「難しい」といいつつも、楽しそうに参加してくださいました。

IMG_4596IMG_4595

IMG_4591

こんなかわいいハート型に仕上げる方もいらっしゃいました。

次は、ホットプレートで焼きますよ~。

IMG_4600IMG_4597

みなさん、いい焼き色に、「いいじゃん、いいじゃん。」と、うれしそう。

協力して、裏返したりして、出来上がりを楽しみました。

フロアは、ごま油の香りで、食欲がそそられます。

焼き上がりを待ちきれず、「もういいじゃない?」なんて、会話が飛び交います。

焼きたての温かい、おやきを、召し上がっていただきました。

「おいしいよ~」と、いい笑顔を見せてくださいました。

 

IMG_4602IMG_4603

IMG_4592

作る前は、「きんぴらのおやきなんて食べたことない」と、言われていた方も、「きんぴら良かったよ」と仰ってくださいました。

何より、自分で作ったおやつは、格別ですよね。

次回も、厨房さんと協力して、楽しいおやつクラブにしたいと思います。

どうぞ、お楽しみに。