滝町ログ

木曜音楽発表会

こんにちは。滝町デイケアです。

あちこちで鯉のぼりが泳ぎ、さわやかな気候となりました。

それでも最近は鯉のぼりが少なくなりましたね。

「昔は競って大きな鯉のぼりが何本も立っていたのになあ。」と送迎車の中でみなさんと話しています。

さて、先日は木曜日利用者の皆さんで「木曜音楽発表会」をおこないました。

「いくつになっても初めてのことにチャレンジしてみよう!」

「目が見えなくても、ピアノが弾けるようになりたい」

そんな利用者様の願いを叶えるべく、皆でやってみることにしました。

毎週木曜日、2か月弱の練習を経ていよいよ発表の日がやってきました。

地域のケアマネージャーの皆さん、ご家族様をご招待し、

利用者様は揃いの蝶ネクタイとコサージュでおめかししました。

皆さん緊張の表情です。

20240501_135655-COLLAGE

楽器演奏「歓喜の歌

手作りカスタネット、手作り太鼓も大活躍です。

指揮者を買って出てくださったF様もまずは衣装からと、張り切って着飾ってくださいました。

20240501_141440-COLLAGE

ハンドベル演奏「春の小川

一音ずつハッキリと音が出るように練習をしてきました。

皆さんで息を合わせて、首を振ってリズムよく演奏できました。

ピアノ演奏 ビートルズ 「Let it be

白杖を使い、目が見えずらいO様。耳と指先の感覚を頼りに、人一倍練習を重ねてきました。

周りの利用者様もみんな注目して、頑張れ!落ち着いて!と応援してくださいました。

本番通り上手くできた方、少し悔いの残った方、とにかく終わってほっとした方。

皆さんの輝かしい姿に感極まるご家族様、職員。

なんとも表現しがたい素敵な時間でした。

閉会のあいさつをされた95歳T様の言葉、

「いくつになっても、みんなでやってみるとなんとかなるものだなと勇気がわいてきました」と・・・

大勢の前ではきはきと述べられたT様の姿にも、みなさんも感心しきりでした。

1714541297380       IMG20240429160709

ご家族様、ケアマネージャーの皆さんのアンケートからもありがたいお言葉いただきました。

ひとまず今日は大成功!!万歳三唱でお祝いしました。

また次のチャレンジをみなさんと考えていこうと思います。

4月曜日対抗ゲーム

皆さんこんにちは

滝町デイケアです。

4月の曜日対抗ゲームは

洗濯バサミでペットボトルのキャップを掴み移動させるゲームを

行いました

IMG_5829

皆様上手に洗濯バサミで

ペットボトルのキャップを掴み

別の箱に入れていきます。

皆様、慎重にキャップを移動させてくださいました。

IMG_5830

4月の曜日対抗ゲームの勝利チームは・・・

IMG_6007

木曜日チーム!

おめでとうございます。

次回はどの曜日チームが勝利を掴むのか

お楽しみに。

卯月の会

こんにちは、滝町デイケアです。

 

月に一回ひらかれているお茶会、4月も賑やかに開催されました。

お茶は皆さんご自身で点てていただきました。

 

 

皆さん背筋もピンッとされ流石のお姿です。

 

 

今月のお茶菓子は

・お花のぼうろ

・雪見だいふく でした。

 

 

お花のぼうろは白餡でつくられたもので、めずらしいのと見た目の可愛さに皆さん喜んでくださいました。

 

雪見だいふくは安定のおいしさです。

 

 

とても素敵な笑顔をみせてくださいました。

 

今月はこの後に大きなイベントがひかえています。

大成功を目指し、利用者様、職員一同がんばっております。

 

お楽しみに。

第8回リハビリ教室

皆さんこんにちは。滝町デイケアです。

リハビリより活動のご報告です。

今回は言語聴覚士が主催し、「オーラルフレイルの予防」についてのお話をさせていただきました。

 

オーラルフレイルという言葉を聞いたことはありますか。

オーラルフレイルとは口(オーラル)の虚弱(フレイル)という意味の造語で口の機能低下に注目した概念です。

最近むせやすくなった、食べこぼしが増えた、食欲がなくなった、柔らかいものを好んで食べるようになった…などちょっとした口に関する些細な衰えがオーラルフレイルです。

 

今回はこのオーラルフレイルについてお話をさせていただき、その予防となる「嚥下(えんげ)体操」を実践していただきました。

 

どんな症状が見られたらオーラルフレイルの危険があるのか皆様に知っていただいたところで、嚥下体操の実践です。

まずは首や肩回りをほぐして準備をしていきます。

 

次に口の体操。

皆さん上手に動かしていただけました。

 

 

続いて嚥下おでこ体操。おでこに手を添え、押し合います。

絵では少しわかりにくいかと思いましたが、しっかり実施していただけました。

 

 

さて、最後に音読です。今回は、まど・みちおさんの「あいうえおのうた」を音読しました。

あかいえあおいえあいうえお♪。

お手本として読んでいる私がうっかり噛んでしまいましたが、皆様間違えずに読んでいただけました。

 

 

一通り嚥下体操を実施したところで、ダメ押しの食事の大切さの説明。

食事が摂れなくなると体力が落ち、体力が落ちると動けなくなり、動けなくなると筋力が落ち、どんどんと動けなくなっていきます。

毎日の食事を楽しく安全に召し上がっていただくことがどれだけ大切かをお伝えし、本日の教室は終了いたしました。

配布した資料はお持ち帰りいただいて毎食前に実施していただくようお伝えしてみました。

皆様それはちょっと大変・・・とおっしゃっていましたが、実施してくださるでしょうか?

 

今回は普段かかわりの少ない方の多い言語聴覚士のお話でしたが、皆様真剣に取り組んでくださいました。

今後も皆様の印象に残る内容を取り上げていきたいと思います。

興味のある内容がありましたらリハビリスタッフもしくはデイケアスタッフにお知らせくださいね。

防災講座

皆さん、こんにちは。滝町デイケアです。

4月15日に市役所防災課の方をお招きし防災講座を行いました。

皆さん真剣に防災についての話を聞き勉強し、防災グッズについても真剣に考えておられました。

​滝町デイケアでは、利用者様の椅子の背もたれにかかっている座布団は頭巾になっており、​​​​身を守るための大事な防災グッズの一つとなっています。

​​​講座後、背もたれにある頭巾を外して被る動作を利用者様が自ら練習しておられる姿が見受けられました。

最後に講師の方から非常用携帯トイレ(凝固シートタイプ)と災害の「備え」チェックリストとクリアファイルを

利用者様全員に頂きました。

今回は、防災についてたくさん学ぶ事ができました。

市役所防災課の皆様ありがとうございました。

 

またこのような機会を設ける予定です。

防災の知識を高め、自分自身の身はご自分で守れるようになりましょう。