滝町ログ

11月曜日対抗ゲーム

こんにちは 滝町デイケアです。

月初めに行う曜日対抗ゲームの紹介をします。

11月のゲームは「パラシュート着地成功」

ビニール袋に洗濯バサミを4個付けてパラシュートに見立てました。

高く飛ばすと、ビニール袋に空気が入りパラシュートが着地します。

ゲームの説明をします。

2名1チームで行います。

椅子に座って、パラシュートを床にある大きな的に目掛けて投げます。

パラシュートは1人3回投げ、2人の合計がチームの得点になります。

1762750020541

得点は的の中が100点・50点・20点・みどり色のテープを超えたら5点です。

上位3チームの合計が曜日の点数になるゲームです。

1762694961677

99歳のM様も「エイッ」と言いながら100点狙って投げます。

1762695006855

投げる前に「100点に入って」とお祈りされる方もいらっしゃいました。

1762694453793


ビニール袋で出来ているので、軽く誰でも簡単に投げる事ができます。

「難しそうと思っていたけど入ったわ」と、とても嬉しそう。

1762694421870

スタッフから「高く投げると空気が入って上手に飛びますよ」とアドバイスを受けると、皆さん上手に投げていました。3回とも100点に入り、手を挙げて喜んでいらっしゃる方もいました。

100点に入ると他利用者様から「上手」「すごい!」と拍手で盛り上がりました。

PXL_20251107_084725562

11月の曜日対抗ゲームの優勝は1590点の木曜日になりました。

今回で木曜日は4ポイント!

曜日対抗ゲームは始まって3か月目です。ポイント0の水曜日、金曜日の皆さんも頑張って下さい。

12月の曜日対抗ゲームも楽しいゲームで盛り上げます。

お楽しみに!

第26回 リハビリ教室

第26回 リハビリ教室

こんにちは。滝町デイケアです。

リハビリから活動のご報告です。

2025年10月16日(木)に第26回リハビリ教室を開催しました。

今回のリハビリ教室は作業療法士が担当し、「作業療法士についてと棒体操」を行いました。

DSC04706

 

普段皆様にかかわっているリハビリは「どのようなことをしているのか」「リハビリの目的はどんなことがあるか」を説明させていただきました。その中でも今回は作業療法士について詳しくお話させていただきました。

日常生活で肩や肘、指はどのように使われているかをクイズ形式で質問してみました。

皆さん、近くの席の方と相談しながら、手を挙げて参加してくださいましたね。

DSC04719
   

クイズが終わると次は実際に棒体操を行いました。スタッフが棒体操の説明をすると真剣な様子で話を聞かれる様子も。

DSC04731   DSC04745

動きは痛みが出ない範囲で、無理されないようにゆっくり体を動かしました。

スタッフの声掛けに合わせてタイミングよく体を動かされていましたね。

DSC04751

全部座ってできる運動なので安心ですね。

途中水分補給や休憩を挟みながら進めていきました。

 
DSC04732
 
 
 

途中の難しい動きや複雑な動きはスタッフが声掛けやサポートさせていただきました。

席が一緒の利用者様同士で会話しながら体を動かされている姿も。

DSC04727     DSC04728

棒体操中「結構効くね」と笑顔で話される方もいます。

笑顔も見られ皆様で楽しんで行って頂けたかと思います。

今回も皆様に参加していただき、楽しく元気な体作りをしていただけましたね。

ご自宅にあるラップの芯でも棒体操を行っていただけるので、ぜひお時間ある際には体を動かしてみてください。

次回リハビリ教室は2025年11月12日(水)に理学療法士が開催予定となっております。

ミニハロウィンパーティー

こんにちは。滝町デイケアです。

10/31(金)滝町デイケアにてハロウィンパーティーを行ないました。

この日に向けて、ハロウィン風にフロアを飾りつけしています。

IMG_4997

色画用紙と紙コップをを使って、かぼちゃの形のお菓子入れを作りました。

IMG_5039IMG_5040

素敵なお菓子入れが完成です。

かぼちゃの顔も様々に仕上がりました。

持ち手もついていますよ。

IMG_5031IMG_5013

 

お菓子入れが完成した人から”お菓子のつかみどり”をしました。

箱の中には、お菓子がいっぱい。

みなさん、張り切って、参加してくださいました。

思ったほど、お菓子がたくさんつかめず悔しがる方や、たくさんつかめて大喜びされる方など、反応は様々でした  が、フロア内は、笑い声があふれていましたよ。

 

IMG_5020IMG_5022

IMG_5028

つかみどりのお菓子は、ご自宅へのお土産にしました。

お菓子入れに入りきらない量のおやつですね。

15時のおやつには、かぼちゃや、おばけの和菓子を召し上がられています。

この日は、特別にココアとコーラもご用意させていただいたところ、ココアが大人気でした。

IMG_5029

11月のイベントは焼き芋の予定です。お楽しみに。

 

マタニティペイント

こんにちは。滝町デイケアです。

急に寒くなり、着るものが冬に向かってきましたね。

皆様、風邪には気を付けていきましょう。

この日(10月30日)が最終出勤で明日から産休に入られる職員、大坪さんに応援の気持ちを込めて「マタニティペイント」を行いました。

赤、ピンク、黄色、水色4色の中から選んでいただき、指でポンポンと押して絵を完成させていきます。

どんな絵になるのか楽しみですね。

Image15  Image13 (1)

Image1 (1)  Image7

少しずつ色々な色がペイントされてきました。

まだどのような絵が完成するのか分かりませんね。

Image12 (1)  Image17 (1)

ピンクの部分は形が分かりますね。

そうです!!ハートの形です。

Image4 (1)  Image8 (1)

Image10 (1)  Image16 (1)

だんだん完成してきました。

まだ分かりにくいですが、ハートの形が4つ合わさって四葉のクローバーになります。

Image3  Image9 (1)

もう少しで完成です。利用者さん全員にペイントしていただきました。

あとは、職員もペイントしていきます。

Image11 (1)  Image1 (2)

職員もペイントして完成が近づいてきました。

Image2 (1)

最後は相談員からのコメントを書いていただき、完成です。

見てください!!利用者さん、職員で作成した「マタニティペイント」の完成です!!

Image1 (3)

最後に、出勤職員からのメッセージも書かせてもらいました。

急遽大坪さんの安産祈願に応援団が駆けつけてくれました。

「フレー♬フレー♬」と大きな声がかかります。「三三七拍子」では利用者さんも一緒に笛の音に合わせ皆で、応援をしました。

Image1 (4)

Image2 (2)

たくさんの方たちからの応援に大坪さんの目からは涙が。。。ポロリ

「こんなに愛されてお腹の子は幸せもんだね」

「絶対元気な子が産まれるよ」

「身体冷やさないようにね」

「赤ちゃん見せに来てね」とたくさんの温かいお言葉をいただきました。

大坪さん、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

Image6 (3)

帰り際、記念に写真を撮りました。

学ラン姿のO様と職員殿内さん。学ラン姿がとてもお似合いです。

立派な応援をありがとうございました。

Image5 (1)

いい笑顔のM様

大坪さんが近くに行くと手を伸ばし、優しくお腹に手を添え記念に写真を撮りました。

Image1 (5)

お腹の音を聞いているA様

どっちが産まれるかお腹に聞いてみてと職員の声掛けにそっとお腹に耳をあてて聞いています。

「何にも聞こえんじゃん」と苦笑いされていましたが、お腹の音を聞いているときは、いい笑顔ですね。

Image2 (4)

最後に当日出勤の職員と一緒に記念撮影

安産を祈念して

「フレー フレー おおつぼ!!」

神無月の会

こんにちは。滝町デイケアです。

散歩をしていると金木犀の香りがし、秋を感じるようになってきましたね。

毎月18日に行われているお抹茶の会についてご紹介します。

今月は、細川町にある両口屋の【栗きんとん】と一緒にお抹茶を召し上がって頂きました。

Image10[5]

紅葉がまだ青いですが、紅葉を眺めながら皆さんで秋を感じました。

Image9

皆さん素敵な笑顔です♪

Image7

お抹茶が大好きなKさん。

『お抹茶は本当に美味しいね~。お抹茶は身体に良いから飲むと良いよ。』と教えて下さいました。

Image1[3]

実はお抹茶を立ててくれたのは、仲良くこちらにピースをしている4人の美女です♪

Image8

皆さんの為に、真剣にお抹茶を立てています。

Image12

普段おやつを食べないA方ですが、

『まだか?まだかん?』と栗きんとんを待ちきれない様子でした。

Image3

栗きんとんを食べた後は、同席の方と楽しそうに談笑されていました。

Image11

甘い物が苦手なNさん。

1個召し上がることは無かったですが、大きく一口お召し上がりになりました。

Image6

『あまり甘くないね~このくらいが丁度ええなあ。』

Image4

『栗がごろっとしてる所もあるね~。』

竹フォークではなくて、手で食べる方もいました。

Image5

『うーん、これこれっ!美味しい。本家だね~!』と、大変喜ばれてたAさん。

実は、竹フォ―クの入れ物はAさんと折り紙で手作りしました。

Image2

『足りないな~。もう1個欲しいなあ、おかわり!』と笑って仰る方も居ました。

帰り際にも『今日はほんと美味しかったよ~。』と皆さんに好評の栗きんとんでした。

今、最も旬の栗きんとんをお召し上がり頂けて、職員も嬉しく思います。

来月の霜月の会はなんでしょう。楽しみですね。

次回のブログもお楽しみに!