デイケアブログ

神無月の会

皆さんこんにちは、滝町デイケアです。

毎月18日に開催されるお抹茶の日。

今回は静岡県のおみやげで35年以上愛され続けた「こっこ」をおやつとしてお取り寄せしました。

抹茶と一緒に召し上がっていただきました。

定番のプレーンのほか、いちご、抹茶、チョコ抹茶や

秋限定でモンブラン、ほうじ茶の6種類の味の中からご自分の好きな味を選んでいただきました。

Image1

1番人気の味はいちごとモンブランでした。

ご自身でお抹茶をたてられる方は立てていただき召し上がっていただきました。

Image5

サイズも丁度いいし中のクリームも程よく甘く美味しいと召し上がっていました。

1つの味だけじゃ物足りたいから色んな種類を食べてみたいと言われる方もみえました。

Image4

Image6

来月の霜月の会はどんなお取り寄せかお楽しみに。

とよおかの秋祭り

こんにちは。とよおかデイケアです。

今年もやってきました!!とよおかの秋祭り~!!

先日皆様に作っていただいたあのちょうちんを飾らせていただきましたよ。

なんだか笛と太鼓の音が聞こえてきそうな感じですね。ワクワクしてきます。

IMG_0153

IMG_0154

今年はどんなお祭りかというと…

IMG_0081

千本引き~!

ご覧ください、この素晴らしい装置。少し見えづらいですが、壁の向こう

にはたくさんの景品が付いています。

IMG_0123

さて、どれにしよう?どの紐が大当たりの紐なの?なんておっしゃる

方も。…どれも大当たりですので、ご心配なく。

IMG_0132

紐、ながーい!(笑)

IMG_0137

袋は軽い?重い?何が入っているんだろう…

皆様、お席に戻られてから開封して笑顔が見られました。よかった~。

そして、職員によるマジックショーも。

IMG_0144

IMG_0101

BGMはもちろん「オリーブの首飾り♫」。

ペットボトルや紙コップ、新聞紙など、身近にあるものを使って

摩訶不思議な手品を披露してくれました。これにはご利用者様方も

びっくり!!拍手や歓声でとても盛り上がりました。

お祭りの最後は、なんといっても?おやつです。

今回は、シャトレーゼさんの和栗のどらやきを提供させていただき

ました。

IMG_0103

IMG_0152

「(いつものどらやきより)大きいね!」←職員としてコメントしづらいです…

でも、確かにすごく大きかったです。食べ応え満点。

「栗が入ってる~!」「おいしいね~。」と大絶賛でした。

こうして今年のお祭りも、大盛況のうちに幕を閉じました。

祭りのあと、と言いますが…やはり少しさみしく感じるものですね。

それも「秋」ならではの感情かもしれませんが、いつまでもさみしがっている

とよおかではありませんよ。次の楽しみはもうそこに…。

秋の運動会

皆さんこんにちは。元町デイケアです。

ようやく涼しさも感じられる今日この頃、運動会シーズンですね。

選手宣誓から始まり、恒例のラジオ体操第一。

皆さん、月日が経っても身体は覚えています。

準備万端、日頃のリハビリの成果を発揮。

競技内容は【新聞綱引き・玉入れ・大玉送り・パン食い競争】です。

第一種目目

【新聞綱引き】

お互い片足で一生懸命引っ張りあいます。

「もっとひっぱれ~!」と周りから応援の声が飛び交います。

DSCN6578DSCN6595

第二種目目

【玉入れ】慎重

玉を持って準備万端。移動する箱に「それっ」と皆さん慎重に投げ入れます。

DSCN6610DSCN6614

第三種目目

【大玉送り】

「はい、はい、はい」と次から次へと大玉を送っていきます。

大盛り上がりで職員も一緒に参加。

すいません、写真を撮るのを忘れるほど夢中に

なってしまいました。

DSCN6625

最後の種目は一番人気

【パン食い競争】

それではスタート。

DSCN6632

一目散に向かい、パクリ。皆さんパンを片手にご満悦のご様子でした。

DSCN6641DSCN6644

今回の結果は、おみごと白組の勝利となりました。

皆さん自身のチームの勝利のために一生懸命に声を出されていました。

運動会で体を動かしていただき、運動機能の向上、季節感を感じてもらうことができました。

それでは皆様、体調にお気をつけてお過ごしください。

おやつ会

皆様こんにちは。はまなこデイケアです。

10月も後半に入り秋らしくなってきましたね。

今月もおやつ会を開催しましたのでその様子をご紹介させていただきます。

今回作っていただいたのは”おはぎ”です。

と、その前に・・・

”おはぎ”と”ぼたもち”とても似ていますが、皆さん違いをご存知ですか?

おはぎとぼたもちは、作り方こそほぼ同じですが、食べる時期や材料、形などの違いによって呼び名が分かれるそうです。

どちらもお彼岸のタイミングで食べるものですが、おはぎは秋、ぼたもちは春に食べるものとして区別されます。

これはおはぎが秋の花である萩(はぎ)、ぼたもちが春に咲く牡丹の蕾(ぼたんのつぼみ)に由来されるからです。

そして一般的に、「おはぎ」はつぶあん「ぼたもち」はこしあんが使われています。

異なるあんこが使われている理由は、小豆の収穫時期と昔の保存方法に関係しています。

そんなうんちくを利用者様にお話しさせていただきながらおはぎ作りスタートです。

少し柔らかく炊いたご飯をめん棒で軽く潰し塩を入れ、1人分約80gをラップにとります。

少し広げて中にあんこを入れ丸め、きなこをまぶして完成です。

328_0461

皆さんそれぞれの形のおはぎが出来上がりました。

328_0463

「もち米を使ってないのにもちもちだね」

「甘さが控えめでとってもおいしい」

と大好評!!!

328_0476

328_0483

328_0485

簡単に作れるのでぜひおうちでも作りたいですね。

えんげ食の皆様はようかんをご用意しました。

上に乗せたホイップを手動泡だて器で泡立てていただきました。

328_0460

が、なかなか泡立たないものですね・・・最終的に電動泡だて器を頼りました。(笑)

 

さて次のイベントは何でしょう。

お楽しみに。

 

328_0491

カラオケ機械、新しい物導入か!?

みなさん、こんにちは!滝町デイケアです。

10月に入り、日中は暖かいですが朝晩は冷え、日没も早くなりましたね。

虫の声が聞こえるようになり、秋がやってきたなあと感じます。

今回は、『DAM』の機械をお試しで使用した音楽健康セッションプログラムを行うために、

第一興商様からインストラクターが来所してくださいました。

このプログラムは滝町デイケアの為に第一興商様が作成してくださいました。

まず初めに口腔体操です。ごぼう先生と一緒に指の運動、パタカラ体操をしました。

声を出しながら、指を動かします。

Image4

続いて、メインエクササイズの【高原列車は行く】!

みなさんでスカーフを持って歌います。

Image1

メロディーに合わせてゆっくり振り、

『♪高原列車はラララララ行くよ』の後に『ヘイ!』と言ってスカーフを高く上げます。

Image3

一人一人持っているスカーフもカラフルで、素敵ですね。

Image5

プログラムが終了した後は、みなさん「今日は良かったよ~。」「楽しかったよ~。」と笑顔いっぱいでした。

音楽に合わせてスカーフを振ったり、有酸素運動をして身体を動かしたりと普段のリハビリとは違う動きをしました。

職員も楽しくプログラムに参加させていただきました。

これからも利用者様と今しかない楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

次回のイベントも楽しみですね。