デイケアブログ

10月壁画『コスモス畑の中で』&大人気!!音楽療法♪

こんにちは、三田デイケアです。

朝晩涼しくなり、やっと秋らしくなってきましたね。

10月の壁画も完成しました。

今月は、コスモス畑とトンボを作りました。

clip_image002

作成に協力してくださった皆様がお花畑の中にいるような作品にしました。

clip_image004

clip_image006

clip_image008

clip_image010

ちょっと花と利用者様の大きさのバランスが悪かったので、見た利用者様からは、「妖精さん?」なんて声も聞こえました・・。

続きまして、大人気!!音楽療法の様子もお伝えしたいと思います。

今回もたくさんの懐かしい曲に合わせて、歌を歌ったり、手を動かしたり、カラフルなハンカチを振ってみたり、初めて触る楽器を叩いてみたりと、刺激の多い時間で、あっという間に1時間が過ぎて、皆様充実した時間を過ごされていました。

歌い始めは、秋の歌といえば、やっぱり『あかとんぼ』ですね!

clip_image012

お次は、懐かしの『高校三年生』

clip_image014

続きまして、手をグーとチョキにして、手の運動をしながら、

『兎と亀』デイケアでの体操にも使えそうな運動でした。

clip_image016

clip_image018

まだまだ続きます!

お次は、カラフルなハンカチを振りながら、『東京のバスガール』

気分は、おしゃれなバスガールですね!

clip_image020

歌に合わせてハンカチを振ってみたり。

clip_image022

clip_image024

ハンカチを広げてみたり。

clip_image026

最後は、頭の上に乗せて、ポーズ!!

カラフルなハンカチがかわいいリボンに大変身。

clip_image028

エンディングは、ポップな楽器を叩きながら『花笠音頭』を歌い、

元気良く音楽療法が終了しました。

clip_image030

clip_image032

clip_image034

clip_image036

来月の音楽療法もどんなワクワクが待っているのか楽しみですね。

三田デイケア

第14回 リハビリ教室

こんにちは。滝町デイケアです。リハビリより活動のご報告です。

2024年10月8日(火)に第14回リハビリ教室を開催しました。

今回のリハビリ教室は言語聴覚士が担当し、嚥下体操を実施しました。

嚥下(えんげ)とは食べ物や飲み物を「ごっくん」と飲み込み、食道から胃へと送り込む一連の動作をのことをいいます。

嚥下体操は、食べるための筋肉をトレーニングする体操です。

clip_image002
まずは皆さんに姿勢を整えて座っていただき、首や肩、胸周りの運動を行いました。
無理や痛みのない範囲で、リラックスして行っていただきました。

それからお口の体操。

clip_image006
お口の周りの筋肉を動かしていきます。

マスクを着用しながら行ってくださる方が多かったです。

こちらは嚥下おでこ体操。

clip_image008

clip_image010
喉の周りの筋肉を鍛える運動で、方法はこのように、手でおでこを押しながら、おへそを見るようにしてうつむき5秒間キープ。
初めは不慣れな運動かもしれませんが、繰り返すうちに力を入れるコツを掴むことができると思います。

最後は皆さんで「あいうえおのうた」を声に出して読んでいただきました。

clip_image012

clip_image014
大きな声で読み上げて下さる方もたくさんいらっしゃいました。

嚥下体操は食事の前に行うとより効果的だと言われています。また、食事以外にも、顔の表情を作ったり、会話に必要な筋肉を鍛えることができます。

秋は食べ物が美味しい季節ですね。
これからもぜひ嚥下体操を続けていただき、美味しく安全に食事を召し上がっていただけると嬉しいです。
そしてこれからも皆さんと笑顔で楽しくおしゃべりをすることを楽しみにしています。

次回のリハビリ教室は、2024年11月20日(水)に理学療法士が開催予定となっております。

10月の曜日対抗ゲーム

こんにちは、滝町デイケアです。朝晩が涼しくなり、秋の訪れを感じるようになりましたね。

10月の曜日対抗ゲームは「軒下で干し柿作り」

ハンガーかけを家の軒下に見立てて、手作り干し柿を1分間どれだけつるせるかを競います。

2人1組、上位5チームの合計数を出して対抗します。

Image10

利用者様が、ゲームで使用する干し柿をたくさん作ってくださいました。

木製の棒に色画用紙と丸めた新聞紙で作られています。

Image13

おひとりおひとりの状態に合わせて、スタッフがサポートしています。

楽しんでゲームに参加していただきたいと思っています。

Image19

Image16

干し柿はたくさんあります。皆さん真剣でした。

Image12

手先が器用なFさん、仲良しの利用者様たちの応援で頑張っていました。

Image17

スタッフのサポートもあり、Aさんも干し柿作り順調につるされています。

Image15

Image18

Tさん、笑顔で楽しんでおられましたが、1分があっという間に過ぎてしまい、

思わず笑いが止まらなくなってしまったご様子。

Image14

ご自身で思っていた数より、たくさんつるせたようで思わず、ピースのサインいただきました。

Image7

ゲーム終了後、相手の方に「ありがとうね」と友情の握手。

競争ではありますが、楽しんでいただけることが1番なので、スタッフも嬉しい瞬間でした。

Image1 Image2

「Sさん、頑張って!」の声援に対して、

「静かにして」と真剣な眼差し。

Image8   Image6

Image3   Image4

真剣に取り組んでおられる利用者様、思わず笑みがこぼれてしまう利用者様を

見ていると次のゲームのアイデアがどんどん浮かんできます。

最近では、干し柿作りのお家が少なくなりました。

食欲の秋、旬の食べ物を美味しく食べて元気でいたいですね。

11月の曜日対抗ゲームも元気いっぱい楽しみましょう。

思案の秋、芸術の秋。

こんにちは。とよおかデイケアです。近頃、寒暖の差が大きくなってきましたが

皆様は体調を崩されてはいませんか?体を冷やさないようにご注意ください。

 

さて、秋になると色々なことに思いを巡らせる…という方もいらっしゃるかと思い

ます。

ほら、こちらにも…

IMG_0071

う~ん…

IMG_0072

う~ん… 

あちらを見て、こちらを見て、構想を練っていらっしゃるのでしょうか?

冬の壁画の準備のようです。職員と一緒に考えてくださっていらっしゃるのかも。

 

そしてこちらは…芸術の秋。

IMG_0074

え~っと…これでいいの?

見本のリスを見ながら、目やしっぽを書き加えてくださっていますね。

IMG_0073

とても可愛らしく描いていらっしゃいます。そのお隣では…

IMG_0075

IMG_0076

先ほどのリスや、もみじ、どんぐりなどの秋にまつわるものを紐につなげてつるし飾りを

作ってくださっています。

どんな仕上がりになるのか楽しみですね。

 

とよおかデイケアでは今日もそれぞれの秋を満喫しています。

食欲の秋。実りの秋です。

皆さんこんにちは。元町デイケアです。

先日行ったレクで、「豊橋で有名な物と言えば?」を、お題にビンゴゲームを行った際

「市電」「手筒花火」と次々とビンゴのマスに入りきらないほど書いてくださいました。

その中でも多かったのは「次郎柿」 豊橋の果物の代表です。

あのシャッキとした歯ごたえと口の中にひろがる柿のおいしさ、たまりません。

そんな柿を一早く皆さんにお届けしたくて今月の壁カレンダーは柿の製作です。

DSCN6521  DSCN6525

「私、柿が一番好きなの~」

「昔は、石巻まで買いに行ったわ。」

丸めた新聞紙をだいだいのお花紙で包みながら、

皆さんの思い出話に花が咲きます。

次郎柿が店頭に並ぶまでもう少し、元町の柿を見て楽しみにお待ち下さいね。

DSCN6705[1]