デイケアブログ

土用の丑

皆さんこんにちは三田デイケアです。

7月と言えば皆さんは何を思い浮かべますか?七夕と言う方が多いと思います。

利用者様は七夕よりも土用の丑を思い浮かぶ方が多かったです。

三田デイケアは入浴、リハビリ、行事の他に食事にも力を入れています。

その月になると行事にちなんだ食事が出ます。

IMG_8756IMG_8757

まず、来所されたら1番に食事を決めていただきます。3食のうちの食事制限のない方は好きなのを選択出来ます。

今日は土用の丑の日でうな丼が人気であっという間に売り切れてしまいました。

鰻は値段が高く買うのに躊躇してしまう方や買い物に行けない方が鰻のメニューを見て笑顔で

「うな丼食べたい!」と・・・

指をさして選択されていました。

IMG_8755

なかには嬉しくてバンザイする方もおられました。

学生の時に行事の食事が出ると私も嬉しかった事を思い出します。

IMG_8758

たしかに食事を見ると鰻と卵が乗っており味噌汁もついていて豪華!!おいしそうでした。

IMG_8760IMG_8759IMG_8761

実際利用者様が食べると「美味しい。ご飯が進む」と箸が止まらず口に運ばれていました。

笑顔で食べる方もいて利用者様は鰻からパワーもらえたのかなと思いました。

次の行事の食事が楽しみです。

土用の丑

皆さまこんにちは。

はまなこデイケアです。暑い日が続きますが体調はいかがでしょうか?

7月といえば土用の丑ですね。

今年は7月19日と31日が土用の丑だそうですが、みなさんは鰻は召し上がられましたか?

土用の丑の日は、夏の土用期間中の丑の日を指し、江戸時代に平賀源内が「本日、土用丑の日」と看板を

出すことを提案したのが始まりとされており

当時、夏の鰻は売れ行きが落ち込んでいたため、平賀源内が「う」の付くものを食べると良いという風習に目を付け、

鰻を食べることを推奨したことが広まったとされているそうです。

はまなこデイケアでは7月19日に土用の丑ということでうな丼が提供されました。

330_2878330_2869

皆さんとてもおいしそうに召し上がってくださいました。

とてもいい笑顔ですね♪

330_2872

330_2875

うなぎは栄養価が高いので、夏に向けてスタミナをつけられる食材です。

暑くて食欲が落ちてしまいがちですが、しっかり栄養をとって夏を乗り越えたいですね。

6月のイベント『絵葉書づくり』開催

こんにちは。元町デイケアです。

今回は6月のイベントである『絵葉書づくり』を開催しましたので、その時の様子をお届けいたします。

今回の絵葉書は絵の具を使用し、筆ではなくペットボトルのキャップにカラーボードを張り付けて

四角や葉っぱの形を作りそれを絵の具につけてスタンプのように押して絵を描いて頂きました。

DSCN8059Polish_20250704_211301565

皆様の個性が光っていてとても芸術的でした。「誰に渡そうかな?」「私は家族に渡そうかな」という会話も聞かれました。

心のこもった素敵な一枚となりましたね。

Polish_20250704_211142327DSCN8072

DSCN8114

文月の会

こんにちは、滝町デイケアです。

厳しい暑さが続きますが皆さまお変わりございませんでしょうか?

毎月18日はお抹茶の会を開きます。今月は「文月の会」と称して岡崎市の銘店、ますだ家さんの水まんじゅうをお抹茶と召し上がって頂きました。

1752897088043 (3)

こしあんと抹茶あんの二種類をご用意しました。

水まんじゅうが誕生したのは明治時代と言われ、水の都岐阜県の大垣市で「夏に食べられる冷たいお菓子を」と開発されたのが始まりだそうです。

「美味しいなあ━!毎日でも良いぞ!」という声も聞かれました。

リハビリスタッフとのお茶会です。リハビリの時とは違って何だか新鮮ですね!

1752897234732 (2)

あるご利用者さんは大学院生だった頃の下宿先がお茶の教室をしており習いに来ていた奥様と出会われたそうです。

お客さんの役でお抹茶やお菓子をごちそうになったと懐かしそうにおっしゃっていました。

思いがけず奥様とのロマンスを聴かせて頂くことができました。

1753243582566~2

談笑しながら召し上がる皆さんの様子を見ながら、「人は美味しい物を食べると本当に良い顔になるんですね!」とスタッフもこれまた嬉しそうな笑顔で語っていました。

1752897133723

1752897113714

1752897105603

1753244668930 (1)

暑い夏の昼下がり、滝町のデイフロアはご利用者様もスタッフも皆笑顔で涼風が吹き抜ける様でした。

来月の「葉月の会」も楽しみですね!

 

 

 

第23回 リハビリ教室

こんにちは。滝町デイケアです。

リハビリから活動のご報告です。

2025年7月11日(金)に第23回のリハビリ教室が開催されました。

今回のリハビリ教室は作業療法士が担当し、熱中症についての話と風鈴作りを行いました。

今回の教室では熱中症はどのようにして起きるのか?どのように対策したらいいのか?どんな人が起こりやすいのか?をクイズ方式にし、楽しんでいただきました。

DSC04134

問題「熱中症になりやすい年齢層はどれでしょう?」

① 乳幼児 ②高齢者 ③少年   答え:①高齢者、約55%

高齢者は体内の水分量が少なく、喉の乾きや暑さ感じにくい、汗をかきにくい等の理由で熱中症になりやすいです。年とともに摂る水分も増やしていきたいですね。

DSC04136

問題「1日にペットボトル(500ml)何本分の水分が身体から出ていくでしょうか」

① 3本 ②5本 ③8本   答え:②5本

思っていたより多いですよね。尿や便で約1.5L、汗や呼吸で約1Lの水分が出ていきます。同じくらいの水分を食べ物・飲み物で摂りたいですね。

DSC04143

全問正解されている方もいらっしゃいました。みなさん一生懸命考えて答えてくださってありがとうございました。

熱中症対策をして暑い夏を乗り切りましょう!

後半は夏らしい「風鈴作り」を実施しました。

風鈴は5色の中からお好きな色を選んでいただき、飾りつけまで行っていきました。

DSC04147

皆様ホワイトボードに注目し、スタッフの説明を真剣な様子で聞かれていました。

説明がわかりづらい時には手を挙げて積極的に質問してくださいました。

DSC04154

風鈴作りの工程が難しい作業ではスタッフを呼んでくださり、一緒にお手伝いをさせていただきました。

ご利用様が出来る部分はこちらで声掛けやサポートをさせていただくと「ありがとう」と笑顔が見られました。

DSC04156

風鈴の紐を取り付ける工程ではズレない様に慎重に取り組まれていました。

手や指の運動で集中力が上がりましたね。

DSC04158

風鈴の短冊部分では細かい部分はピンセットを使い、配置や色合いまでこだわって作られていました。

とても集中されていましたね。

DSC04162

お隣の利用者様とそれぞれ個性あふれる風鈴を作りました。

協力しながら作成することができ笑顔も見られました。

DSC04163

DSC04167

風鈴が完成すると笑顔でスタッフに見せてくださいました。

皆さん色鮮やかな世界に一つだけの素敵な風鈴が完成しました。

色とりどりの風鈴は目で見ても夏を感じられる作品になりました。

参加してくださった方は「完成したよ!見て・・・」「家に持ち返って飾るね。」とご好評頂けました。

これからも楽しんでいける様なリハビリ教室を行っていきます。

次回のリハビリ教室は2025年8月23日(土)に理学療法士が開催予定となっております。