デイケアブログ

秋の気配、コスモス

皆さん、こんにちは。元町デイケアです。

ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

残暑厳しい日が続いています。

そんな日々の中、

「まだ、こんなに暑い日なのに花が咲き始めているよー」と、車中の利用者様が一言。

送迎中、元町デイケアの近くの歩道の脇にコスモスの花が咲き始めました。

 

コスモスは夜が長くなると花芽を作る「短日植物」なのです。

暑くても、季節は知らず知らずに秋に向かっているんですね。

元町デイケアでも、秋の気配がちらほらと。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

中秋の名月(十五夜)、2023年はいつ?

皆さん、こんにちは。元町デイケアです。

ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

2023年の中秋の名月は、9月29日です。(国立天文台のHPで確認しました)

「中秋の名月」よりも十五夜という方が、なじみがあるかもしれません。

十五夜のお月見は、秋の農作物の収穫に感謝を捧げる風習。なので、豊作を祝う食べ物を「お月様が見える場所」にお供えするそうです。

そうそう、お月見といえば月見団子です。

でも元町デイケアのお月見には、月見団子が見当たりません。

花より団子、いや団子よりお月様。

晴れていればとても美しいお月さまを見ることができます。

日本の四季の行事として美しい中秋の名月を楽しみましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

昔の遊び

こんにちは。とよおかデイケアです。

皆様は、幼いころにどんな遊びをしていらっしゃいましたか?

先日、レクリエーションの時間にリハビリスタッフが昔懐かしい遊びをたくさん用意して、皆様を楽しませてくれました。

コマ、竹とんぼ、だるま落とし、ゴム鉄砲、お手玉、おはじき、けん玉、紙風船、めんこ、スクラッチアートまで!!

全て載せきることができないのですが、ご利用者様もスタッフもかなりむきになって…もとい、童心に帰って楽しみました。

子供のころを思い出すことも、手先を使うこともリハビリにもなりますね。

また機会を設けて楽しみましょうね!

一日の過ごし方 紹介します2

みなさんこんにちは。三田デイケアです。

前回、投稿させて頂きました一日の過ごし方の午後の様子をお伝えします。

前回の記事はこちら⇒一日の過ごし方 紹介します

皆さんで食事を楽しまれた後は口腔ケアやお手洗いをすまし、休養される方やお話を楽しまれたりしながら13時からの体操に備えます。

午後の活動は、まず集団体操を40分ほど行います。

みんなで輪になり、頭の先から足の先までしっかりと動かしていきます。

食後のとても眠たくなる時間ですが皆さん元気よく!声を出してくださいます。

さて、体操が終わり水分を補給してもらうと、三田デイケアの特色の一つである帰宅二部制の14時の方々が帰るお時間です。帰る準備をして送迎車でご自宅まで安全にお送りします。

16時に帰宅される方は、お楽しみの一つであるレクリエーションを行います。

20種類以上のメニューがあり、毎月新しいものも取り入れていきます。

レクリエーションが終わると、手洗いをしておやつタイムになります。

日替わりのメニューは、皆さんの楽しみのひとつです。

さて、おやつが終わると皆さん帰りの支度を行い、帰りの会を行います。

歌やクイズ、なつかしの話までホワイトボードを使い行っていきます。

みなさん答えて盛り上げてくれとても楽しい時間になります。

16時には車に移動し車内でも会話を楽しみながら帰宅していきます。

三田デイケアの一日はこのような流れとなっています。また、細かな内容を伝えていけたらと思います。

三田デイケア

とよおかガーデン2023 秋

こんにちは。とよおかデイケアです。

まだまだ厳しい残暑が続いていますが、皆様体調はいかがですか?

さて、早速ですが問題です。

今度は何の花が咲くでしょうか!?

ヒントは、山口百恵さんが歌う歌にも出てくる花で、カタカナであれば4文字です。

もう、お分かりでしょう。

でも答えはあえて言いません(笑)

成長をお楽しみに~!