みなさん、こんにちは。
元町デイケアです。
ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
今年の梅雨はいつあけるのでしょうか。
どこかの予想では、7月中旬と言っていました。もうすぐですね。
先日ご紹介した「梅雨の作り方」、完成しました。
どれも夏らしい飾りつけが出来ました。
梅雨の時期でも、元町デイケアは利用者様にとって居心地の良い場所を提供することを目指しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさん、こんにちは。
元町デイケアです。
ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
今年の梅雨はいつあけるのでしょうか。
どこかの予想では、7月中旬と言っていました。もうすぐですね。
先日ご紹介した「梅雨の作り方」、完成しました。
どれも夏らしい飾りつけが出来ました。
梅雨の時期でも、元町デイケアは利用者様にとって居心地の良い場所を提供することを目指しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさん、こんにちは。
元町デイケアです。
ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
嬉しいお知らせです。
朝、元町デイケアに到着した利用者様から、
「ほれ、見てみりん」
指差す方を見ると、
のんびりトマトに少しだけ赤みが現れました。
過去のブログはこちら⇒【トマトが実をつけました】
トマトは自然のペースで成熟しているようです。
利用者様の愛情と丁寧なお世話が実を結び、赤みを帯びていく様子は、とても嬉しい瞬間です。
これからますます赤くなり、完熟の美しさと美味しさを迎えることでしょう。
夏野菜のブログの過去の記事はこちら
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさん、こんにちは。
元町デイケアです。
ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
元町デイケアは、「オレンジフラワープロジェクトinとよはし」に賛同しています。
前回の記事はこちら⇒「オレンジフラワープロジェクトinとよはし」
「オレンジフラワープロジェクト」の報告です。
利用者の皆様と協力して立て札の色塗りを行いました。
ありがとうございます。
素晴らしいカラフルな立て札が完成しました。
さっそく、プランターに立て札を設置しました。
5月からだいぶ成長しています。
「オレンジフラワープロジェクトinとよはし」が花の成長とともに注目を集めることでしょう。
このブログの発信を通じてプロジェクトが広がっていけばいいなと思います。
【オレンジフラワープロジェクトとは】
「認知症になっても暮らしやすい町をみんなで創っていこう!」等の思いを共有し、認知症支援普及啓発のシンボルカラー「オレンジ色」の花を咲かせるプロジェクトです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
みなさん、こんにちは。
元町デイケアです。
この日は、レクリエーションで久々にカルタを行いました。
しかし、この日のカルタは、「いいとこ発見!とよはしカルタ」
郷土カルタです。豊橋市の特産物、歴史、観光などが題目の札なんです。
前回の記事はこちら⇒「いいとこ発見!」
さあ、読み手の職員が話し出します。
ジっと、絵札を見つめます。
「はいっ」
「いいとこ発見!とよはしカルタ」の一つをご紹介します。
カルタの多くは50音で作られています。
それが、このカルタには【豊】があるんです。
これは、豊橋市の頭文字です。
そして、読み札は
「豊橋じゃん いいとこだらあ 来てみりん」
バリバリの三河弁です。
地元の言葉について、豊橋市出身ではない利用者様は「来てみりん」って、どうゆうことなの、と。
※「来てみてね」かしら。
地元の方々は、なじみ深く愛着のある三河弁を違う地方の方に話されていました。
地元でない利用者様も楽しみながら「いいとこ発見!とよはしカルタ」を楽しむことができました。
ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
みなさん、こんにちは。
元町デイケアです。
ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
沖縄地方で梅雨明けしましたね。
元町デイケアがある東海地方は梅雨明けはまだ先のようです。
さて、元町デイケアでは、梅雨の季節にふさわしい壁装飾の工作を皆さんと作ってます。
今回は、雨の雫の形を作って壁に飾ろうと思います。
まず、色紙を使って雫を型取って切り抜きます。
次に、プチプチも同様に型取り、切っていきます。
切り抜いた雫の形をそれぞれ重ねてパッチンします。
出来上がったら、作った雫の形を壁に貼り付けていきます。
皆さんも是非試してみてください!
それでは完成するまで、お楽しみに。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを投稿するにはログインしてください。