はまなこログ

はまなこ避難訓練

令和4年6月2日(木)避難訓練を行いました。

火災をお知らせするサイレンが鳴り、職員の誘導で外へ。

この日は、避難訓練とレクリエーションを同時進行し、避難時の合言葉『お・は・し・も』を、確認しました。

皆様に思いつく言葉を出して頂いたのですが、多数の名言に大盛り上がりでした。

『お・は・し・も』は、

『お』おさない

『は』走らない

『し』しゃべらない

『も』もどらない

です。

消火器訓練も行いました。

ご指導に来て下さった指導員の方を見て、「わしゃ~消防団歴〇十年で、この兄ちゃん達よりも経験が長いんだぞ」

と意気揚々に消火器の所まで歩き出すお姿も。

「あれ?どうだったっけ?」と、笑いもしっかり頂きました。

思わぬ方向に水が飛び、大笑いする場面も。

中身は、粉ではなく水です。

私も、初めての消火器でした。

とてもいい経験になりました。

『はまなこ避難訓練』ご参加頂いたご利用者様、ご指導頂きました指導員の皆様、ありがとうございました。

作品紹介

こんにちは、はまなこデイケアです。

そろそろ梅雨入りする季節になってきましたね。

今回のブログでは、レクリエーションで作った作品を紹介します。

最初に紹介するのは、タンポポの壁飾りです。

利用者様一人一人、作り方の説明を聞きながら一生懸命作ってくださいました。

次に紹介するのは、バラの花飾りです。

作っている途中の写真を撮り忘れてしまいました、、、

ですがみなさん一生懸命作ってくださいました。

次に紹介するのは、絵手紙です。

利用者様一人一人、好きな絵を選び自分で書いてくださいました。

もちろん男性の方にも書いていただきました。

みなさんとてもきれいな絵手紙が出来ました。

それでは、みなさん

次回のブログをお楽しみに!

新緑の季節到来!

5月も半ばに入り、送迎車を走らせるときれいなお花や木々の青々とした様子が目に飛び込んできます。

気温もそれほど高くなく、過ごしやすい季節になりました。

お茶の便りも入ってきて、今年は5月2日には八十八夜も迎えました。

はまなこデイケアでは、お茶に関するレクリエーションを行いました。

お茶の種類をクイズ形式で出題させて頂きましたが、お茶所、静岡県に住んでいても難しいものですね。

皆さん頭を抱えながら問題に挑まれていました。

クイズでお茶の勉強をした後は、皆さんで茶摘みゲームをしました。

茶摘みの経験のある方もいらっしゃったり、みなさん一生懸命お茶摘みを楽しまれました。

お茶には殺菌作用などの効果もありますので、飲んで健康に、そしてまたはまなこデイケアにいらしてください!

送迎車の様子

こんにちは。はまなこデイケアです。

今回は送迎車の様子を紹介していこうと思います。

こちらでは、朝のお迎えと帰りのお送りをさせて頂いております。

じゃーん!これは帰りの車の様子です。

ずら~っと同じような車が並んでいるので、間違えないよう一台一台に車両番号が書かれています!

玄関からはお一人ずつスタッフと乗り込みしていきます。

車椅子の方は金具で固定し、事故のないようスタッフが交代で確認作業をしております。

安全第一ですからね!

こちらは車内の様子です。

車内はとても広く、手すりも充実しております。

送迎の時間がドライブのようで、季節の花などが見ることができ「ここのお花は毎年奇麗だねぇ~」などと、皆様とても喜ばれます!

スタッフ一同安全運転に取り組んでまいります!

次の更新もお楽しみに~

はまなこの日中

こんにちは はまなこデイケアです。

最近は梅雨入りかなと思うほど雨が続いていますね。

雨が降ると室内も湿気で歩きにくくなって、歩行に注意が必要になりますね。

さて!!

母の日のイベントも終わり、はまなこでは変わらず平和な毎日を過ごしています。

はまなこでは皆さん男女問わず仲良くお話されたり、活動されたりしています。

お茶目な方も多くいつも笑い声と笑顔であふれています。

ソファーに座り新聞を読んだり、テレビで相撲やニュースを鑑賞されたり、音楽を口ずさむ方、自主トレで車椅子自走しながら廊下の往復を頑張る方と皆様自分のペースで時間を過ごされています。

これからも、利用者様との交流や一緒に行うリハビリやアクティビティを大切にし、日々楽しく笑顔溢れる場所にしていけるように努めていきたいと思います。

次回のブログもお楽しみに!!