デイケアブログ

第23回 リハビリ教室

こんにちは。滝町デイケアです。

リハビリから活動のご報告です。

2025年7月11日(金)に第23回のリハビリ教室が開催されました。

今回のリハビリ教室は作業療法士が担当し、熱中症についての話と風鈴作りを行いました。

今回の教室では熱中症はどのようにして起きるのか?どのように対策したらいいのか?どんな人が起こりやすいのか?をクイズ方式にし、楽しんでいただきました。

DSC04134

問題「熱中症になりやすい年齢層はどれでしょう?」

① 乳幼児 ②高齢者 ③少年   答え:①高齢者、約55%

高齢者は体内の水分量が少なく、喉の乾きや暑さ感じにくい、汗をかきにくい等の理由で熱中症になりやすいです。年とともに摂る水分も増やしていきたいですね。

DSC04136

問題「1日にペットボトル(500ml)何本分の水分が身体から出ていくでしょうか」

① 3本 ②5本 ③8本   答え:②5本

思っていたより多いですよね。尿や便で約1.5L、汗や呼吸で約1Lの水分が出ていきます。同じくらいの水分を食べ物・飲み物で摂りたいですね。

DSC04143

全問正解されている方もいらっしゃいました。みなさん一生懸命考えて答えてくださってありがとうございました。

熱中症対策をして暑い夏を乗り切りましょう!

後半は夏らしい「風鈴作り」を実施しました。

風鈴は5色の中からお好きな色を選んでいただき、飾りつけまで行っていきました。

DSC04147

皆様ホワイトボードに注目し、スタッフの説明を真剣な様子で聞かれていました。

説明がわかりづらい時には手を挙げて積極的に質問してくださいました。

DSC04154

風鈴作りの工程が難しい作業ではスタッフを呼んでくださり、一緒にお手伝いをさせていただきました。

ご利用様が出来る部分はこちらで声掛けやサポートをさせていただくと「ありがとう」と笑顔が見られました。

DSC04156

風鈴の紐を取り付ける工程ではズレない様に慎重に取り組まれていました。

手や指の運動で集中力が上がりましたね。

DSC04158

風鈴の短冊部分では細かい部分はピンセットを使い、配置や色合いまでこだわって作られていました。

とても集中されていましたね。

DSC04162

お隣の利用者様とそれぞれ個性あふれる風鈴を作りました。

協力しながら作成することができ笑顔も見られました。

DSC04163

DSC04167

風鈴が完成すると笑顔でスタッフに見せてくださいました。

皆さん色鮮やかな世界に一つだけの素敵な風鈴が完成しました。

色とりどりの風鈴は目で見ても夏を感じられる作品になりました。

参加してくださった方は「完成したよ!見て・・・」「家に持ち返って飾るね。」とご好評頂けました。

これからも楽しんでいける様なリハビリ教室を行っていきます。

次回のリハビリ教室は2025年8月23日(土)に理学療法士が開催予定となっております。