デイケアブログ

卯月の会

こんにちは、滝町デイケアです。
とても暖かくなり、送迎中に、みなさんと花を見るのも楽しい季節です。

そんな暖かさを感じる先日、4月のお茶会「卯月の会」を開催しました。

今回は、春らしく、 桜もちをお茶請けにさせていただきました。

山口県の、お菓子工房「幸ふく」さんより、お取り寄せしました。
串に刺さったお団子風の桜もちです。

IMG_4307

お茶会開催前に、みなさんと一緒に作った、お花の吊るし飾りも、かわいく出来ました。

折り紙の花びらを何枚もつなげて、作りました。

IMG_4309IMG_4317

お抹茶を、たてられる方には、ご自分でたてていただきました。
少し、緊張しながらも、上手にたてられていました。

IMG_4310IMG_4311

桜もちも好評でしたよ。

串に刺さっただんごを「がぶり!!」

IMG_4313IMG_4314

桜もちの葉は、「食べない」と、葉っぱだけ残される方もいましたが、

「この塩気がいいのよ」と、喜んでくださる方もいらっしゃいました。

ほんのり葉っぱの香りもして、春を感じることができ、みなさんの話も弾んでいました。

IMG_4312

さて、ここで、桜の葉にまつわる豆知識。

①桜もちの葉は、食べる?食べない?

関西では、 ”葉ごと食べることで初めて桜もちの味が完成する”と、

葉が風味の一部として認識されているため、食べるのが、一般的。

関東では、”香りづけの役割を果たす”として、葉は、食べ時にはがす方が

多いそうです。

愛知県は、真ん中なので、食べ方もさまざまかもしれませんね。

②桜の葉の効用

桜の葉に含まれるクマリンEという成分は、”心を落ち着かせる”効果があるそうです。

(自然の芳香剤ですね)

また、血流促進の働きや、冷え性の改善、むくみの解消にも役立つそうです。

※ただし、大量に摂取すると肝臓に負担がかかる可能性があるため、

適量で楽しむのがベストです。

では、5月の「皐月の会」も、お楽しみに。