滝町ログ

七夕様へ願い事よ届け!

こんにちは、滝町デイケアです。

今回は7月の曜日対抗ゲームのご紹介を。
トイレットペーパーの芯に輪ゴムをつけた玉を ラップの芯を軸にして飛ばし、的に当てる、題して
『七夕様へ願いよとどけ!』的当てゲームです。
IMG_4519

狙いを定めてー!
IMG_4531
飛ばします!
IMG_4534

みなさん真剣になってやってくださってました。
IMG_4544IMG_4546

IMG_4563IMG_4607

的に当たって倒れたときの爽快感は病みつきになりますね。
1週間通して満点が出たのはお一人だけでした。
見てた皆さんも「いいものが見れた」と、拍手喝采でしたよ。
夢中になって楽しんで、笑顔になっていただく。
そんな最高の時間になりました。

さて、今月の結果です。
IMG_4610
月曜日の優勝です!
この結果により、年間優勝の座を水曜日と競ることになりましたね。
敬老会を勝ち取るのは果たして…。
来月のゲームと結果がたのしみですね。

6月おやつクラブ「信州おやき」

こんにちは、滝町デイケアです。

今年の梅雨も、あっという間に終わってしまいそうですね。

蒸し暑いのも嫌ですが、暑い夏がくるのも、少し憂鬱ですね。

今月の滝町デイケアおやつクラブは、「信州おやき」です。

おやきといえば、野沢菜が有名ですよね。

今回はみなさんが食べやすいよう、きんぴらにしてみました。

まずは、小麦粉の生地を、まぁるく伸ばします。

IMG_4594IMG_4601

 

中に、きんぴらを入れて、包みます。

「たくさん入れて~」と、言われる方も。

でも、たくさん具を入れると、包み切れず・・・(笑)

慣れない作業に「難しい」といいつつも、楽しそうに参加してくださいました。

IMG_4596IMG_4595

IMG_4591

こんなかわいいハート型に仕上げる方もいらっしゃいました。

次は、ホットプレートで焼きますよ~。

IMG_4600IMG_4597

みなさん、いい焼き色に、「いいじゃん、いいじゃん。」と、うれしそう。

協力して、裏返したりして、出来上がりを楽しみました。

フロアは、ごま油の香りで、食欲がそそられます。

焼き上がりを待ちきれず、「もういいじゃない?」なんて、会話が飛び交います。

焼きたての温かい、おやきを、召し上がっていただきました。

「おいしいよ~」と、いい笑顔を見せてくださいました。

 

IMG_4602IMG_4603

IMG_4592

作る前は、「きんぴらのおやきなんて食べたことない」と、言われていた方も、「きんぴら良かったよ」と仰ってくださいました。

何より、自分で作ったおやつは、格別ですよね。

次回も、厨房さんと協力して、楽しいおやつクラブにしたいと思います。

どうぞ、お楽しみに。

 

第22回 リハビリ教室

こんにちは。滝町デイケアです。

リハビリから活動のご報告です。

2025年6月19日(木)に第22回のリハビリ教室が開催されました。

今回のリハビリ教室は理学療法士が担当し、リハビリの専門職についての説明と、コグニサイズという頭と身体の体操を行いました。

今回の教室では、まず、利用者様にリハビリの専門職がどんな仕事を行っているのか、滝町デイケアにはどんなリハビリ専門職がいるのかの説明をさせて頂きました。

ブログ1

滝町デイケアには3種類のリハビリ専門職がおります。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、それぞれの専門のスタッフが、利用者様の困りごと、ご希望にあわせてリハビリを提供しております。

リハビリ教室資料

今回はリハビリ専門職がどのようなものか、クイズも交えながら資料を手もとに皆さん真剣に耳を傾けて頂きました。

後半は、「コグニサイズ」という、頭と身体を使っての運動を行いました。

ブログ2

コグニサイズでは認知機能と身体機能、両方を同時に働かせながら運動を行います。

手の動きに口の動きを合わせて同時に違う運動を行ったり、足踏みのステップの動きを途中で変えたり、頭を使いながら体も同時に動かしていきます。

ブログ 3

今回の体操で大事なことは、課題を考えながら楽しみながら体を動かしていくこと。

運動で体の健康を促すのと同時に脳の活動を活発にする機会を増やしていきます。

皆さん少し難しそうなお顔をされたり、「難しいわ~」という声が聞こえたりしつつ、笑顔で取り組んで頂きました。

ブログ4

スタッフも一緒になって行い、試行錯誤しながら、笑顔で活気ある雰囲気でリハビリ教室を実施することができました。

次回、リハビリ教室は、2025年7月11日(金)に作業療法士が開催予定となっております。

水無月の会

こんにちは。滝町デイケアです。

梅の実が熟す頃の長雨…梅雨の真っ只中ですが、いかがお過ごしでしょうか?

ムシムシ・ジメジメして好まない時期ですが、水資源の確保や農作物・植物の生育には不可欠な役割を果たしてくれます。

そんな中、雨に打たれても元気に咲いてくれる紫陽花は、私たちの生活に潤いや彩りをもたらしてくれますね。

滝町の洗面台にも色とりどりの紫陽花が飾られていますよ。

さて、毎月恒例イベントである「お抹茶の会」が行われました。

今月のお茶請けは、岡崎市の老舗和菓子屋「和泉屋」さんの「笹麩まんじゅう」です。

IMG_6641

一般的な小麦粉を蒸して作る皮ではなく、生麩の皮でこしあんを包んであり、もちもちとした触感を楽しんでいただきました。

IMG_6639

「もちもちして美味しい!」「あんこが美味しいね」と笑顔がこぼれます。

「和泉屋さん!懐かしい昔を思い出す」とも話してくれたご利用者さんもみえました。昔によくお汁粉を食べにいったそうです。

老舗ならではですね。

IMG_6640

女性の方々、結構なお手前でみなさんお抹茶を召しあがってみえます。嬉しそう!

IMG_6628

笹麩まんじゅうは、もちもちしてお麩の皮に塩味がありあんことの絶妙なバランスのおまんじゅうでした。

ご利用者さんからも好評で大変喜んでいただきましたよ。嬉しいですね。

さあ~来月の文月の会もお楽しみに。

『ステンドグラス風壁掛け飾り』をつくりました

皆さんこんにちは。芸術活動も盛んな滝町デイケアです。

梅雨の最中、蒸し暑い日が続きますが、今日も皆さん活動的に過ごしていらっしゃいますよ。

先日は暑さも和らぐような、さわやかな『ステンドグラス風の壁掛け』を皆さんでつくりました。

まずは見本を見ながら図柄選びです。

17500375565871750037564366

図柄は初級コースから上級コースまで10種類あり、ブドウ、バラ、月夜、風鈴、てるてる坊主などお好きなものを選んでいただきました。

あえて難しいものに挑戦してくださる方もたくさんいらっしゃいました。

 

17500375625601750037565276

17500375660781750037553917

 

次は透明なセロハン紙に描いてある図柄に、自由に色を塗っていきます。

赤いバラに所々、少し黄色を混ぜて塗ってみると深みのある花になりました。

ブドウも紫色に青色や緑色を少し混ぜてみると、一粒ずつ色合いが変わって本物のブドウのような色になっていました。

そうした工夫ができる芸術家肌の利用者様がたくさんいらっしゃって、感心させられてしまいました。

しわをつけたアルミ箔の台紙に乗せ、端を裏へ折り込み、色画用紙で裏地をつけます。穴を開けてひもを通して完成です

17500375608401750037557817

1750037567668

同席の方々で完成品を見せ合って、

「あら、上手にできたじゃない。」「その色合いがいいわあー。」

とお話も弾みました。

皆さん個性がよく出ていて、楽しい作品ができあがりました。

自宅に持ち帰っていただきましたので、お部屋や玄関に飾っていただけると嬉しいです。

さて、暑さも本格的になってきました。

メディアでもしきりに言っていますが、水分をしっかりとって、エアコンや扇風機と上手に付き合って、熱中症対策していきましょう。

滝町デイケア、次回のイベントもお楽しみに。