人生を論じたり分析したりする場合,いろいろな立場があります.
単元論のように,ある一つの原理であらゆるものを説明しようとする考え方があります.
もう少し進んだ概念で(あるように私には感じられる),物事を相対立する二つの原理または要素に基づいてとらえる立場もあります.
光があれば闇があるでしょう.陽に対する陰,物事の善と悪,現象と本体,デカルトの提示する心身二元論は,思考的基盤としていろんな領域でわれわれに明確な方向性を示してくれています.
私自身,物事を決める時,物事をなるべく単純化して二分法を利用してきました.人生は決断の積み重ねであることはまぎれもない事実であるからです.
折に触れて右か左か,前進突破か後退か,卑近な例では治療するかしないか,ある会に出席するかしなしか,これを買うか買わないか,おやつを食べるか食べないか,生きていく上でいつでも決断がつきまといます.
しかしながら,少し年を取り経験を積んで(?) 新人の指導をするようになると,二分割の間にはグレーゾーンがあることを意識せざるえなくなりました.現実にはこのグレーゾーンがかなり大きく,この三分割に対していかに対応するかが重要かなと.
例えば,右か左かの結論を出さないで「結論を先延ばしにする」ということが,「一つの立派な選択肢になりうる」のだと理解するようになったわけです.
ここ10年くらいはさらに進歩して(進歩したと自分では思っている),物事をなるべく四分割で考えるようにしています.
そこで,今回は「ジョハリの窓」を紹介したいと思います.
その理由(わけ)は,かつて「何か物事を始めようとしたらPDCAサイクルが重要である」と医学記憶術,免許皆 伝のp143に記したことがあるのですが,PDCAサイクルに入る前にジョハリの窓を通しての自己分析が必要である,と知ったからです.(PDCAとは, 図2の右側に記載してあります)
ジョハリの窓とは,図1のようなもので自己分析のためには有名な方法です.自分が知っている領域, 知らない領域,そして他人が知っている領域,知らない領域の4つに分けると,自分が知らずに他人が知っている「盲点」,自分が知っていて他人が知らない 「秘密」があきらかになります.
図2のように,解放された領域を拡大することは自己の成長につながります.
解放された領域を拡張するためには,「自分を隠さずオープンにすること」と「他人のアドバイスを素直に受け入れる」ことが肝要であり,初めて「気づき」が生まれます.
その「気づき」が成長のスパイラル,すなわちPDCAサイクルに入ることが可能になるわけです.
「自分を隠さずオープンにすること」,「他人のアドバイスを素直に受け入れる」これらはすべて「コミュニケーション」と「感謝の気持ち」があってのことです.
従って「仕事への集中」とともにコミュニケーション」と「感謝の気持ち」,3つの要素を,人事考課に取り入れる所以です.
(千田 金吾 記)